- 小学生新聞の違いを知りたい!
- どの小学生新聞にしたらいいか迷ってる……
子どもの知的好奇心や読解力を育む教材として人気の小学生新聞ですが、実際に選ぶとなるとどれにしようかと迷いますよね。
この記事では、「朝日小学生新聞」「読売KODOMO新聞」「毎日小学生新聞」3社の新聞を、実際に読んでいろいろ比べてみました。
小学生新聞を選ぶポイントや各紙の違い・特徴などをわかりやすく解説します。
また、タイプ別におすすめの新聞も紹介していますので参考にしてみてくださいね。
まずは結論!
| 朝日小学生新聞がおすすめなご家庭(お子さん) | ・毎日読みたい ・ニュース・学習・文化など幅広いテーマの記事を読みたい ・中学受験を視野に入れている |
| 読売KODOMO新聞がおすすめなご家庭(お子さん) | ・まずは無理なく始めたい(週1回発行) ・エンタメ要素多めの楽しい紙面が好き ・名探偵コナンが好き |
| 毎日小学生新聞がおすすめなご家庭(お子さん) | ・毎日読みたい ・活字を読むのが好き ・ニュースや社会問題に興味を持ち始めた ・シンプルで落ち着いた紙面が好み |
じゅんぺーわが家は朝日小学生新聞購読5年目。親子で楽しく読んでいます♪
朝日小学生新聞の詳しいレビューはこちらをどうぞ▼


小学生新聞を選ぶときのチェックポイント


小学生新聞を選ぶときのポイントについて、下記4点紹介します。
料金


小学生新聞の料金は、発行頻度などによって差があります。
週刊は数百円から、日刊は月2,000円前後が目安。
続けやすい料金かどうか、事前にチェックしておくと安心です。
発行頻度


小学生新聞には、毎日届く日刊タイプと週に1回届く週刊タイプがあります。
日刊は1回あたりの量が少なく、毎日少しずつ読む習慣をつけやすいのが特徴です。
一方、週刊は1回分の内容が多めで、時間のある週末などにまとめてじっくり読むのに向いています。
読みやすさ


新聞らしい真面目な雰囲気が好みか、それとも雑誌のように親しみやすいほうが好きかは、お子さんによって分かれるところかと思います。
まずはお試しで、実際にお子さんと手に取って読んでみるのがおすすめです。



紙の大きさや字体、雰囲気も新聞ごとに違いますよ!
コンテンツの充実度


新聞によって、力を入れている記事の内容はさまざまです。
中学受験に役立つ情報が多めの新聞もあれば、ニュースを中心にしたシンプルなもの、またはエンタメ要素多めの楽しいタイプもあります。
お子さんの関心やご家庭の教育方針に合ったコンテンツかどうかを意識して選びましょう。
3社の小学生新聞を比較してみた!


「朝日小学生新聞」「読売KODOMO新聞」「毎日小学生新聞」の3紙について、下記9点を比較してみました。
紙面の大きさとページ数
| 新聞名 | 大きさ | ページ数 |
|---|---|---|
| 朝日小学生新聞 | ブランケット判 | 8ページ/日 |
| 読売KODOMO新聞 | タブロイド判 | 20ページ/週 |
| 毎日小学生新聞 | タブロイド判 | 8ページ/日(※土曜は12ページ) |
新聞の大きさは、朝日がブランケット判で一番大きく、読売と毎日はタブロイド判です。


ブランケット判とタブロイド判の違いはこのような感じ


読売と毎日はタブロイド判で、給食のランチマットくらいの大きさ。
朝日のブランケット判は、一般的な新聞のサイズです。
朝日小学生新聞を子どもが読むとこんな感じ




ページ数は、朝日と毎日は1日あたり8ページ、読売は1回あたり20ページです(※毎日は土曜12ページ)。


日刊(朝日と毎日)は毎日少しずつ読めて、週刊(読売)は1回でまとめてじっくり読めるのが特徴です。
発行頻度と月額料金
| 新聞名 | 発行頻度 | 月額料金 |
|---|---|---|
| 朝日小学生新聞 | 毎日 | 2,100円 |
| 読売KODOMO新聞 | 週1回 | 550円 |
| 毎日小学生新聞 | 毎日 | 1,750円 |
発行頻度は、朝日と毎日が「毎日発行」、読売は「週1回(木曜)」の発行です。
発行回数によって料金にも差があり、週刊の読売は550円(税込)でとてもお手頃。
日刊の朝日は2,100円、毎日は1,750円です。
週刊よりも日刊のほうが料金は高めですが、毎日コツコツ読む習慣をつけたいご家庭には、日刊がおすすめです。
紙面構成
3紙の紙面構成の割合を調べてみました。
時期によって構成は多少変わったり、新聞によってスペースの差はありますが、だいたいこんな感じかなというのがお伝えできればと思います。
下記6つに分類してみました
| ニュース・時事テーマ | 社会・政治・経済・国内外ニュース |
| 学習系 | 教科学習・実践問題・中学受験情報など |
| 漫画・小説 | 4コマ漫画、物語連載、キャラクターものなど |
| エンタメ | パズル、謎解き、ファッション、占い、アート、芸能、イベント情報など |
| 投稿・コラム・読み物 | 読者投稿、体験談、著名人コラム、読み物系記事など |
| 広告 | 塾・私立中学・書籍・イベントなどの広告面 |
朝日小学生新聞
朝日小学生新聞の「とある1週間分(全56ページ)」の構成の平均を算出したところ、学習系が約2割強、ニュース・時事テーマは約1割強を占めていました。


ニュース・時事、読み物、漫画などがバランスよく配置されており、落ち着いた学び寄りの構成です。
こうしてみると、広告の割合がやや高めに感じられますよね。



実際にはニュースや学習記事もしっかり載ってますよ!
これは、朝日小学生新聞がブランケット判(一般紙と同じ大きなサイズ)なので、どうしても広告スペースも多くなるということだと思います。
1ページあたりの情報量が多い分、広告スペースもゆとりがあり、結果的に広告ページが目立ちやすいのかもしれません。
ただし、掲載されているのは主に中学受験や学習関連の広告なので、必要な方にとっては有益な情報源だと思います。
読売KODOMO新聞
読売KODOMO新聞の「とある3回分」の構成平均を算出したところ、学習系とエンタメがそれぞれ全体の約2割を占めていました。





他紙と比べてエンタメが多めなのが特徴ですね!
広告は全体の約2割で、朝日小学生新聞に次いで高めの割合ですが、主に教育関連の広告です。
ニュースやコラム、漫画なども載っていて、楽しみながら幅広い分野の情報に触れられる構成になっています。
毎日小学生新聞
毎日小学生新聞の「とある1週間」の構成の平均を算出したところ、ニュース・時事テーマが約36%と最も多く、社会の出来事をしっかり学べる構成になっています。


次いで学習系の記事が約24%。
教科学習につながる内容も豊富です。
そのほか、漫画やコラムなどの読み物もほど良く含まれており、楽しく読める工夫もされています。
広告は約5%と少なめで、記事を集中しやすいすっきりした構成になっています。
特徴
| 新聞名 | 特徴 |
|---|---|
| 朝日小学生新聞 | ニュース・学習・読みものなど、様々なジャンルの記事が掲載 中学受験の情報豊富 |
| 読売KODOMO新聞 | エンタメ要素が多く、にぎやかで楽しい雰囲気 雑誌のような紙面で、低学年の子どもでも手に取りやすいデザイン |
| 毎日小学生新聞 | ニュースや時事テーマなど、学習の要素多めの構成 シンプルで落ち着いた本格派の印象 |
同じ小学生新聞でも雰囲気がだいぶ違う3紙。
各紙の特徴について、個人的に感じた印象を交えつつ解説します。
朝日小学生新聞
朝日小学生新聞は、ブランケット判で紙面が広く、見出しや写真にもゆとりがあるため、全体的にスッキリとした印象。
読売KODOMO新聞と比べると落ち着きがあり、毎日小学生新聞に比べると少しにぎやかで、3紙の中ではちょうど中間の雰囲気だと感じました。


ニュースや時事テーマに加え、様々なジャンルの記事がバランス良く掲載されています。
また作文の問題や読解の問題、漢字の問題など、実践的な内容があるのも魅力です。



毎日少しずつ情報を積み重ねたい人にピッタリ!
読売KODOMO新聞
読売KODOMO新聞は、雑誌のようにカラフルでにぎやかな紙面が特徴。


ファッションとかタロット占いなども載っていて、エンタメ要素多めの明るく楽しい雰囲気の新聞です。
読売KODOMO新聞は毎週ファッションページが1ページあって、オシャレ女子に人気👚
— 【公式】読売KODOMO新聞おすすめ (@KODOMO_osusume) May 2, 2022
我が家の小3女子もオシャレが気になる年ごろで、早速新聞に載っていたワンピコーデを試していました👩🚒
男子ファッションの紹介もあり、大好きなファッションも載っているから新聞が届く木曜日が楽しみになります👨🚒 pic.twitter.com/9FlxMnHVOQ
もちろんエンタメだけでなく、ニュースや時事テーマなどいろんなジャンルの記事が載っています。
また「パズル探偵コナン」や「コナンの時事ワード」、「ねこねこ日本史」など、人気キャラクターの連載も豊富で、子どもウケが良さそうなのも魅力。
コナン君たちが育休を教えてくれる時代!
— 大畑愼護|株式会社ワーク・ライフバランス (@ikukyuiju) July 11, 2025
読売KODOMO新聞をとったのですが、大人の「今さら聞けない」が満載で、つい読んじゃう。育休の基本もコナンで解説してくれてて助かるし、従業員300人超の企業の取得状況の公表義務まで書いてある😂 pic.twitter.com/t1aOa7iRhL
週に1回の発行ながら、1回分に情報がぎっしり詰まっていて、ワンコインちょっとの価格でこの充実度はすごいな……と感じました。
毎日小学生新聞
毎日小学生新聞は、3紙の中でももっとも落ち着いた紙面が特徴です。


色合いやレイアウトもシンプルで、ニュースや時事テーマ、古典や論語など、学習の要素多めの構成。
全体的に「ザ・新聞」という真面目な印象です。
そのほかにパズルや読み物、塗り絵なども載っていて、堅すぎず、親しみやすい工夫も感じられます。



ニュースや時事テーマなどの記事をじっくり読んで、考えたい子に向いていそうです。
中学受験情報
私が確認できた、3紙の中学受験に関するコンテンツを挙げてみました。
| 新聞名 | 中学受験コンテンツ |
|---|---|
| 朝日小学生新聞 | ・親子でいっしょに教科編(浜学園)・生活編(サピックス) ・難関中学の教諭による読み物(From西大和・開成・灘・渋渋) ・出るかも!時事問題 ・名門校リポート ・私立中高一貫校ガイド ・キッズクチコミ伝言板(私立中学の口コミ) ・中学受験特集(別紙) |
| 読売KODOMO新聞 | ・チャレンジ道場(四谷大塚協力) ・四谷大塚監修の受験新聞(10月から全10回) |
| 毎日小学生新聞 | ・まるいあたまをもっとマルくする。(入試問題にチャレンジ。日能研が出題・編集協力) ・超中学受験 |
上記のとおり、朝日小学生新聞が中学受験を意識した記事・情報が一番多く、中学受験対策にかなり力を入れている印象です。
中学受験を視野に入れているご家庭には、とても心強い一紙だと思います。
人気キャラクターや著名人のコンテンツは?
| 新聞名 | 人気キャラクター・著名人のコンテンツ |
|---|---|
| 朝日小学生新聞 | 桃太郎電鉄と47都道府県の旅・おしえてさかなクン・池上彰さんと学ぶ 情報のトリセツ |
| 読売KODOMO新聞 | コナンの時事ワード・パズル探偵コナン・ねこねこ日本史 |
| 毎日小学生新聞 | はなかっぱ(6さいからのニュース)・もちもちパンダ(ぬりえ等)・松丸亮吾のひらめきラボ 教えて!池上さん |
3紙とも人気キャラクターや著名人の連載が充実していて、楽しみながら学べる工夫が満載です。
お気に入りのキャラクターなどが出てくるのがいいなど希望があれば、それを目安にするのもいいですね!
わが家は朝日購読中ですが、毎週トップページ一面にドーンと掲載される「桃鉄コラボの47都道府県の旅」はお気に入りの一つ。
「今日はどこが載ってる?」と、親子で楽しみにしています。



桃太郎たちの4コママンガもかわいい♪
また、さかなクンの連載「おしえてさかなクン」は24年目になるそう(朝日)。
さかなクンのイラストがかわいいのと、さかなクンワールド全開の解説がおもしろくて、親子でワクワクしながら読めると思います。
さかなクンが朝日小学生新聞さまに秋刀魚の事書いてまーす。うちのお店の名前も載せてくれてまーす‼️
— 豊洲市場・鮨文 (@sushibuntoyosu) August 29, 2025
私も色々勉強になりました‼️
秋刀魚、胃袋無いんだって‼️ pic.twitter.com/OzZom0wnj0
そんなに魚に興味がなかったわが家でも、魚のことが楽しく学べてありがたいです!
デジタル版はある?
| 新聞名 | デジタル版の有無 |
|---|---|
| 朝日小学生新聞 | あり(1,900円/月) |
| 読売KODOMO新聞 | なし(海外在住の方のみあり) |
| 毎日小学生新聞 | あり(1,610円/月) |
3紙のうち、デジタル版があるのは朝日小学生新聞と毎日小学生新聞です。
朝日は月額1,900円、毎日は1,610円で購読でき、スマートフォンやタブレットから手軽に読むことができます。
一方、読売KODOMO新聞にはデジタル版はなく、基本的には紙のみの発行です(※海外在住者向けにはデジタル版あり)。
お試しと勧誘について
| 新聞名 | お試し(無料) |
|---|---|
| 朝日小学生新聞 | 3日分 |
| 読売KODOMO新聞 | 3回分 |
| 毎日小学生新聞 | 1週間分 |
3紙ともに、無料でお試し読みの申し込みOKです。
お試しを頼むのはちょっと抵抗があるな…‥という方は、3紙とも公式HPでサンプル紙面を見ることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
わが家は読売と毎日のお試しを申し込みましたが、どちらも電話や訪問などの勧誘はありませんでした(地域によって違いはあるかも)。



もっと勧誘などがあるかと思っていたので、正直ホッとしました……!
朝日については、実際に試さずに購読したため勧誘の有無はわかりませんが、口コミを見る限りでは過度な勧誘は少ないようです。
広告の有無
| 新聞名 | 広告 |
|---|---|
| 朝日小学生新聞 | あり(一番多い) |
| 読売KODOMO新聞 | あり(多め) |
| 毎日小学生新聞 | あり(少なめ) |
紙面構成のところでもお伝えしたとおり、3紙とも紙面には広告が掲載されています。
毎日小学生新聞は、広告がかなり少なめで、主に中学受験塾や書籍の広告が中心です。
一方で、読売KODOMO新聞と朝日小学生新聞にはある程度広告が載っており、読売は中学受験塾や習い事系の広告、朝日は中学受験関連の広告が多めです。



朝日に関しては、時々一面にバーンと中学受験情報(広告)が載っていることがあるので「おお……」となることはあります。
全体的にはどの新聞も、記事の読みやすさを損なうほどではないと感じます。
各新聞の基本情報


ここでは、3紙の基本情報を口コミを交えつつ紹介します。
朝日小学生新聞


| 発行頻度 | 毎日 |
| 料金(月額・税込) | 2,100円(紙の新聞) ※朝小プラス(デジタル版)は1,900円 |
| ページ数 | 8ページ |
| サイズ | ブランケット判(大人の新聞と同じサイズ) |
| 特徴 | ニュースや時事テーマはもちろん、幅広い分野の情報がバランスよく載っている |
朝日小学生新聞は、毎日発行されている日刊の小学生向け新聞です。
一般紙と同じ「ブランケット判」サイズで、ニュースや学習情報など、様々な分野の記事が掲載されています。



毎日コツコツと情報や知識を積み重ねたいご家庭にぴったり!
また、朝日小学生新聞には、読者が新聞作りに参加できる「朝小リポーター」という制度があります。
購読中なら誰でも登録でき、ミッションメールやオンラインイベントを通して、様々なことにチャレンジできます。
購読者の口コミ
娘、髪を乾かしながら朝日小学生新聞を読むのが日課になっている。
— 941 / kushii (@941) July 14, 2025
購読し始めて1年経ったけど毎日ちゃんと読んでるし時事ネタに圧倒的に強い。我が家で一番よいサブスク。
最近は桃鉄コラボみたいな企画で47都道府県を紹介していて、全国に興味が広がっているようだ。成長してるなぁ。 pic.twitter.com/g8N0RuoiN1
今日も我が家は 朝日小学生新聞からはじまります。
— キリエ (@mommy_track) August 18, 2025
一面の左上の「ニュースあれこれ」コーナーは、前日の大事なニュースが分かりやすく書かれてます。
小5の娘はここをチェックするのが習慣に👀
朝から石破首相について娘と話せるなんて…
正直、これだけでも新聞をとってよかったと実感してます☺️ pic.twitter.com/GEr1356d1X
テレビ番組をみる習慣がない我が家、今日から朝日小学生新聞を購読開始。
— 941 / kushii (@941) August 1, 2024
なんとなく始めたけど、朝おきて娘が「ねぇ、もう新聞届いてるかな!?」と郵便受けにダッシュ。早速隅々まで読み込んでいて、情報に飢えているのか心配になるレベル。世の中の今を網羅できててすごいな… 小学生新聞いいかも。 pic.twitter.com/VbE7LM6UUX
子供達が小学生を卒業してしまうので7年間お世話になった朝日子供新聞をこの間卒業してしまったんだよな。この新聞のお陰で子供達は文を読む習慣、楽しさを知る事が出来たし、知的好奇心も満たす事が出来ました✨もの凄く感謝しています。
— らぶ ᵕ̈ (@spring_love5) March 21, 2025
松下さんをきっかけに引き続き朝日新聞さんに注目したい‼︎
小学生新聞
— sabon🌵息子中受終了🐙 (@sabon_kirokuaka) July 14, 2021
3社比較してみて
朝日
→記事文章は好みも、広告多すぎ‥
読売
→ファッションページ不要!雑誌っぽい
朝日より少ないけどネットの評判に反して結構広告が多い
毎日
→4コマ?マンガが意味不明
広告少ない(日によって多少増減有)
記事は読みやすいけど、朝日より物足りない
口コミのまとめ
\ 毎日読んで学力アップ/
朝日小学生新聞を購読しているレビューはこちらをご覧ください▼


読売KODOMO新聞


| 発行頻度 | 週1回(毎週木曜日) |
| 料金(月額・税込) | 550円 |
| ページ数 | 20ページ |
| サイズ | タブロイド判 |
| デジタル版の有無 | 海外在住の方のみあり |
| 特徴 | 子どもが読みやすい仕様 エンタメ要素多め |
| 発行部数 | 205,277部(3紙の中でNo.1) |
読売KODOMO新聞は、毎週木曜日に発行される週刊の小学生向け新聞です。
1回分は20ページで、カラー写真やイラストが多く、雑誌のようににぎやかな紙面が特徴。
ニュースや時事、学習記事に加え、「パズル探偵コナン」や「ねこねこ日本史」など人気キャラクターの連載も充実しています。
月550円と手ごろな価格ながら、発行部数は小学生新聞の中でNo.1。
初めて新聞にふれるお子さんにも読みやすく、楽しみながら社会や時事に関心を持てる新聞です。
購読者の口コミ
1年生になる前からとりはじめた読売KODOMO新聞📰
— kumin@子育てと暮らしのブログ (@kitosu_cotomono) September 18, 2025
小2の息子は毎週自分でペラペラめくって読んでます。
月額550円なので気負わず続けられるし、いろんな情報に触れて興味をもってくれるのでコスパ最高だと思う✨ pic.twitter.com/9mlHxdZqc5
読売KoDoMo新聞1面2面は発明、特許の特集。言葉は一般でも馴染みの少ない事象をわかりやすく解説する良記事。発行部数20万1704部(2021年4月)とのこと、若者層にリーチしているのでは。知財の教育に携わっていらっしゃる方にもお勧め。 pic.twitter.com/2slyTgN3ux
— 椿@弁理士(椿特許事務所) (@Tsubaki_Yutaka) September 27, 2025
むすめがこの夏始めたこと
— めい@むすめ8y (@nada_Cankotori) September 16, 2025
◯読売KODOMO新聞
前々から親子ともに興味あったけど、夏休みの日中猛暑時間持て余しで導入。敢えて紙の方。時間あればすぐタブレットではなく新聞を眺める→集中して読み込む・更に調べる・字や絵を書き写すという選択肢ができて助かった。文書読むの好きな子だし続ける
読売KODOMO新聞を読んでいるんだけど、英会話のページがあって
— latte☺︎🟨🟧おうち英語 (@latte_eigo) August 22, 2025
めっちゃ簡単でいい
子どもたちとの会話で使えそうなフレーズが多い
読売KODOMO新聞、息子も私も楽しんでます😚🤍
— ゆめぴ🕺🏾 (@yumepikopu) August 11, 2025
水泳の村佐選手の記事の中で自由形とはいってもみんなクロールで泳ぐ、クロールがなんで速いかは◯ページにってなってて科学の特集ページで解説してくれるのとか知識が繋がっていくの読んでてワクワクする😁
小学生になって月刊絵本購読してなくて、息子は
先月から子供に読ませようと読売KODOMO新聞取り始めたんだけど、時事、ファッション、趣味などなどなかなか紙面が充実していて良いと感じる。週一発行で月550円ならコスパ悪くない。
— BLACK M (@yamagaAtoZ) June 6, 2025
御意。事実ベースなので普通に安心して子どもに読ませられます。 pic.twitter.com/tlcKXDHeHe
— みーたん (@a3HOm3X9OK9NEso) October 26, 2025
おそらく毎日来るやつと週刊のやつとあると思います!うちは週一の読売KODOMO新聞とってます👍
— パワーさん2027🐬 (@fCRQdXTLca74934) June 4, 2024
コナンくんの漫画ついててそれも喜んで読んでます💁♀️
長女に、と取り続けてる読売KODOMO新聞。子供にもわかりやすい文章だし、文字数もそんなに多くないので大人でも読みやすい。人間は漢字が多すぎるだけでも読みたくなくなるからね。
— ワカシン@介護職 (@washikan001) January 21, 2021
そもそも人間は文字を読まない生き物。
読んでるつもり、が多いんだよね。 pic.twitter.com/rwuljvgvhu
読売KODOMO新聞を購読して5年目。
— ぴっぴ2 (@B9iJLi3Ozg55156) September 5, 2024
毎日届くのは読みきれないけど、少々物足りない。
もう週1のをもう1紙、頼むことにした。
中日新聞の子供新聞は、毎週土曜日に届くので、我が家のペースとしてはちょうど良い。
口コミのまとめ
毎日小学生新聞


| 発行頻度 | 毎日 |
| 料金(月額・税込) | 1,750円 |
| ページ数 | 8ページ(土曜は12ページ) |
| サイズ | タブロイド判 |
| デジタル版の有無 | あり(税込1,610円) |
| 特徴 | ニュース記事が中心 シンプル・落ち着いた印象 広告少なめ |
| 発行部数 | 99,000部 |
毎日小学生新聞は、毎日発行されている日刊の小学生向け新聞です。
タブロイド判(一般紙の約半分のサイズ)で、ニュースや時事を中心に、教科につながる学習記事など教養の要素多めの構成。
そのほかにコラム、投稿ページなども載っています。
紙面は、3紙の中で最もシンプルで落ち着いた本格派の印象。
じっくり読むのが好きなお子さんに向いています。
購読者の口コミ
子ども新聞、色々試読中……今週は毎日小学生新聞を配達してもらってる。私はイラストや写真が大きくて子どもの目を引く週刊の読売より、派手さの無いシンプルな毎日のほうが好きだなぁ〜。日刊だからページ数少ないのも読み切るのに丁度いい。大人だからね☺️(笑)
— ちー🍊👧🏻7y (@yuncnmm) January 16, 2023
毎日小学生新聞は
— ぷくりん (@puku1puku2puku) March 4, 2024
★サイズがタブロイド版でちょうど良い
★無駄な絵が少ない
★広告が少ない
★たくさん読み込める
★他紙と比べて中学受験!しか勝たんってあまり書いていない
★歴史が古い
★すっきりとシンプルなので知的好奇心をくすぐる
★ボリュームがあって読み応えあり
★社会問題に強くなる
毎日小学生新聞に連載されている「論語くん」のマンガを毎日楽しみにしている10歳息子。
— P. Bbbishwasher AwesomeDude (@s_twkg) July 10, 2024
まんがで読破シリーズを買ってあげたら
👦「論語カッコいい….✨」
って言ってる。
まんがで読破シリーズも期間限定セール中なので他のもまとめ買い。https://t.co/A6awn8jr8O https://t.co/IGtJsg7gGI pic.twitter.com/Q4eeRgaooK
論語くんがきっかけで息子は自主学習で論語に取り組むようになりました。長い人生の助けになるようなことを学んでいます。
— tsuno (@port_nt) April 14, 2022
毎日小学生新聞、内容が素晴らしいんですよね。 https://t.co/unZf8WMgYb
中3娘が愛読している毎日小学生新聞とJapan Times Alphaを読み比べて見たが、共通点が多い。①平易で読み易い文章、②単なるニュースに留まらず教養溢れる記事が多い、③写真が多めで理解を深めやすい、④タブロイド版なので物理的に扱い易い。
— 『戦記』教育投資ジャーナリスト (@SenkiWork) July 1, 2024
Alphaは中学生にぴったり。 pic.twitter.com/rOQkDcEyrU
口コミのまとめ
タイプ別におすすめの小学生新聞は?
3社の小学生新聞は、ニュースの多さや紙面の雰囲気など、それぞれに個性があることがわかりました。
ここでは、どの新聞がお子さんにおすすめかをタイプ別にまとめてみたので、ご参照ください。
| タイプ | おすすめの新聞 | 特徴 |
| まずは気軽に楽しく読み始めたい エンタメ要素多めの楽しい新聞がいい コナンが好き | 読売KODOMO新聞 (週1回/タブロイド判) | ・にぎやかで雑誌のような感覚で楽しく読める紙面 ・低学年の子どもでも手に取りやすいデザインと内容 ・名探偵コナンの漫画などが載っている |
| 毎日届く新聞がいい いろんなジャンルの記事を読みたい 中学受験対策もしたい | 朝日小学生新聞 (毎日発行/ブランケット判) | ・ニュース・学習・読み物など幅広いジャンルをバランスよく掲載 ・学びと楽しさのバランスが良い ・比較的落ち着いた雰囲気で、受験情報も充実 |
| 毎日届く新聞がいい ニュースや時事テーマをじっくり読んで考えたい 落ち着いた雰囲気の新聞が良い 読書や考えるのが好き | 毎日小学生新聞 (毎日発行/タブロイド判) | ・シンプルで落ち着いた「本格派」の紙面 ・社会問題や時事テーマを中心に、様々な分野を深く学べる内容 |
それぞれの新聞に強みがあり、最終的にどれを選んでも知識や読解力を伸ばすサポートになる内容だと思います。
まずは新聞に親しみたいなら読売、毎日読んで少しずつ知識を積み上げたいなら朝日や毎日がおすすめです。
あとは、お試し購読で紙面の雰囲気を比べてみるのがイチオシです。
小学生新聞3紙比較のまとめ


ここまで、小学生新聞3紙を比較してきました。
それぞれの小学生新聞には、内容や雰囲気に個性があることがわかりました。
3紙それぞれに魅力があるので、ぜひお子さんの性格や興味に合わせて選んでみてください。



迷ったら、まずはお試し購読で実際に手に取って読み比べてみてくださいね!



コメント