【朝日・読売・毎日】小学生新聞3紙を比較してみた!タイプ別におすすめを紹介

この記事には広告が含まれている場合があります。
小学生新聞の比較
  • 小学生新聞の違いを知りたい!
  • どの小学生新聞にしたらいいか迷ってる……

子どもの知的好奇心や読解力を育む教材として人気の小学生新聞ですが、実際に選ぶとなるとどれにしようかと迷いますよね。

この記事では、「朝日小学生新聞」「読売KODOMO新聞」「毎日小学生新聞」3社の新聞を、実際に読んでいろいろ比べてみました。

小学生新聞を選ぶポイント各紙の違い・特徴などをわかりやすく解説します。

また、タイプ別におすすめの新聞も紹介していますので参考にしてみてくださいね。

まずは結論!

朝日小学生新聞がおすすめなご家庭(お子さん)・毎日読みたい
・ニュース・学習・文化など幅広いテーマの記事を読みたい
・中学受験を視野に入れている
読売KODOMO新聞がおすすめなご家庭(お子さん)・まずは無理なく始めたい(週1回発行)
・エンタメ要素多めの楽しい紙面が好き
・名探偵コナンが好き
毎日小学生新聞がおすすめなご家庭(お子さん)・毎日読みたい
・活字を読むのが好き
・ニュースや社会問題に興味を持ち始めた
・シンプルで落ち着いた紙面が好み
じゅんぺー

わが家は朝日小学生新聞購読5年目。親子で楽しく読んでいます♪

朝日小学生新聞の詳しいレビューはこちらをどうぞ▼

タップできる目次

小学生新聞を選ぶときのチェックポイント

小学生新聞を選ぶときのポイント

小学生新聞を選ぶときのポイントについて、下記4点紹介します。

料金

小学生新聞の料金は、発行頻度などによって差があります。

週刊は数百円から、日刊は月2,000円前後が目安。

続けやすい料金かどうか、事前にチェックしておくと安心です。

発行頻度

新聞の発行頻度

小学生新聞には、毎日届く日刊タイプと週に1回届く週刊タイプがあります。

日刊は1回あたりの量が少なく、毎日少しずつ読む習慣をつけやすいのが特徴です。

一方、週刊は1回分の内容が多めで、時間のある週末などにまとめてじっくり読むのに向いています。

読みやすさ

新聞を読む親子

新聞らしい真面目な雰囲気が好みか、それとも雑誌のように親しみやすいほうが好きかは、お子さんによって分かれるところかと思います。

まずはお試しで、実際にお子さんと手に取って読んでみるのがおすすめです。

じゅんぺー

紙の大きさや字体、雰囲気も新聞ごとに違いますよ!

コンテンツの充実度

新聞によって、力を入れている記事の内容はさまざまです。

中学受験に役立つ情報が多めの新聞もあれば、ニュースを中心にしたシンプルなもの、またはエンタメ要素多めの楽しいタイプもあります。

お子さんの関心やご家庭の教育方針に合ったコンテンツかどうかを意識して選びましょう。

3社の小学生新聞を比較してみた!

3紙の比較

「朝日小学生新聞」「読売KODOMO新聞」「毎日小学生新聞」の3紙について、下記9点を比較してみました。

紙面の大きさとページ数

新聞名大きさページ数
朝日小学生新聞ブランケット判8ページ/日
読売KODOMO新聞タブロイド判20ページ/週
毎日小学生新聞タブロイド判8ページ/日(※土曜は12ページ)

新聞の大きさは、朝日がブランケット判で一番大きく、読売と毎日はタブロイド判です。

小学生新聞の比較
左:毎日小学生新聞 中央:読売KODOMO新聞 右:朝日小学生新聞

ブランケット判とタブロイド判の違いはこのような感じ

新聞のサイズの種類

読売と毎日はタブロイド判で、給食のランチマットくらいの大きさ。

朝日のブランケット判は、一般的な新聞のサイズです。

朝日小学生新聞を子どもが読むとこんな感じ

新聞を読んでいるところ
新聞を読んでいるところ

ページ数は、朝日と毎日は1日あたり8ページ、読売は1回あたり20ページです(※毎日は土曜12ページ)。

新聞の比較

日刊(朝日と毎日)は毎日少しずつ読めて、週刊(読売)は1回でまとめてじっくり読めるのが特徴です。

発行頻度と月額料金

新聞名発行頻度月額料金
朝日小学生新聞毎日2,100円
読売KODOMO新聞週1回550円
毎日小学生新聞毎日1,750円
2025年10月時点

発行頻度は、朝日と毎日が「毎日発行」、読売は「週1回(木曜)」の発行です。

発行回数によって料金にも差があり、週刊の読売は550円(税込)でとてもお手頃。

日刊の朝日は2,100円、毎日は1,750円です。

週刊よりも日刊のほうが料金は高めですが、毎日コツコツ読む習慣をつけたいご家庭には、日刊がおすすめです。

紙面構成

3紙の紙面構成の割合を調べてみました。

時期によって構成は多少変わったり、新聞によってスペースの差はありますが、だいたいこんな感じかなというのがお伝えできればと思います。

下記6つに分類してみました

ニュース・時事テーマ社会・政治・経済・国内外ニュース
学習系教科学習・実践問題・中学受験情報など
漫画・小説4コマ漫画、物語連載、キャラクターものなど
エンタメパズル、謎解き、ファッション、占い、アート、芸能、イベント情報など
投稿・コラム・読み物読者投稿、体験談、著名人コラム、読み物系記事など 
広告塾・私立中学・書籍・イベントなどの広告面

朝日小学生新聞

朝日小学生新聞の「とある1週間分(全56ページ)」の構成の平均を算出したところ、学習系が約2割強、ニュース・時事テーマは約1割強を占めていました。

構成

ニュース・時事、読み物、漫画などがバランスよく配置されており、落ち着いた学び寄りの構成です。

こうしてみると、広告の割合がやや高めに感じられますよね。

じゅんぺー

実際にはニュースや学習記事もしっかり載ってますよ!

これは、朝日小学生新聞がブランケット判(一般紙と同じ大きなサイズ)なので、どうしても広告スペースも多くなるということだと思います。

1ページあたりの情報量が多い分、広告スペースもゆとりがあり、結果的に広告ページが目立ちやすいのかもしれません。

ただし、掲載されているのは主に中学受験や学習関連の広告なので、必要な方にとっては有益な情報源だと思います。

読売KODOMO新聞

読売KODOMO新聞の「とある3回分」の構成平均を算出したところ、学習系とエンタメがそれぞれ全体の約2割を占めていました。

紙面構成
じゅんぺー

他紙と比べてエンタメが多めなのが特徴ですね!

広告は全体の約2割で、朝日小学生新聞に次いで高めの割合ですが、主に教育関連の広告です。

ニュースやコラム、漫画なども載っていて、楽しみながら幅広い分野の情報に触れられる構成になっています。

毎日小学生新聞

毎日小学生新聞の「とある1週間」の構成の平均を算出したところ、ニュース・時事テーマが約36%と最も多く、社会の出来事をしっかり学べる構成になっています。

次いで学習系の記事が約24%。

教科学習につながる内容も豊富です。

そのほか、漫画やコラムなどの読み物もほど良く含まれており、楽しく読める工夫もされています。

広告は約5%と少なめで、記事を集中しやすいすっきりした構成になっています。

特徴

新聞名特徴
朝日小学生新聞ニュース・学習・読みものなど、様々なジャンルの記事が掲載
中学受験の情報豊富
読売KODOMO新聞エンタメ要素が多く、にぎやかで楽しい雰囲気
雑誌のような紙面で、低学年の子どもでも手に取りやすいデザイン
毎日小学生新聞ニュースや時事テーマなど、学習の要素多めの構成
シンプルで落ち着いた本格派の印象

同じ小学生新聞でも雰囲気がだいぶ違う3紙。

各紙の特徴について、個人的に感じた印象を交えつつ解説します。

朝日小学生新聞

朝日小学生新聞は、ブランケット判で紙面が広く、見出しや写真にもゆとりがあるため、全体的にスッキリとした印象。

読売KODOMO新聞と比べると落ち着きがあり、毎日小学生新聞に比べると少しにぎやかで、3紙の中ではちょうど中間の雰囲気だと感じました。

朝日小学生新聞の外観

ニュースや時事テーマに加え、様々なジャンルの記事がバランス良く掲載されています。

また作文の問題や読解の問題、漢字の問題など、実践的な内容があるのも魅力です。

じゅんぺー

毎日少しずつ情報を積み重ねたい人にピッタリ!

中学受験情報多めなので、受験を検討されているご家庭にもおすすめです。

読売KODOMO新聞

読売KODOMO新聞は、雑誌のようにカラフルでにぎやかな紙面が特徴。

読売KODOMO新聞

ファッションとかタロット占いなども載っていて、エンタメ要素多めの明るく楽しい雰囲気の新聞です。

もちろんエンタメだけでなく、ニュースや時事テーマなどいろんなジャンルの記事が載っています。

また「パズル探偵コナン」や「コナンの時事ワード」、「ねこねこ日本史」など、人気キャラクターの連載も豊富で、子どもウケが良さそうなのも魅力。

週に1回の発行ながら、1回分に情報がぎっしり詰まっていて、ワンコインちょっとの価格でこの充実度はすごいな……と感じました。

毎日小学生新聞

毎日小学生新聞は、3紙の中でももっとも落ち着いた紙面が特徴です。

毎日小学生新聞
トップページはニュース記事であることが多い

色合いやレイアウトもシンプルで、ニュースや時事テーマ、古典や論語など、学習の要素多めの構成。

全体的に「ザ・新聞」という真面目な印象です。

そのほかにパズルや読み物、塗り絵なども載っていて、堅すぎず、親しみやすい工夫も感じられます。

じゅんぺー

ニュースや時事テーマなどの記事をじっくり読んで、考えたい子に向いていそうです。

中学受験情報

私が確認できた、3紙の中学受験に関するコンテンツを挙げてみました。

新聞名中学受験コンテンツ
朝日小学生新聞・親子でいっしょに教科編(浜学園)・生活編(サピックス)
・難関中学の教諭による読み物(From西大和・開成・灘・渋渋)
・出るかも!時事問題
・名門校リポート
・私立中高一貫校ガイド
・キッズクチコミ伝言板(私立中学の口コミ)
・中学受験特集(別紙)
読売KODOMO新聞・チャレンジ道場(四谷大塚協力)
・四谷大塚監修の受験新聞(10月から全10回)
毎日小学生新聞・まるいあたまをもっとマルくする。(入試問題にチャレンジ。日能研が出題・編集協力)
・超中学受験

上記のとおり、朝日小学生新聞が中学受験を意識した記事・情報が一番多く、中学受験対策にかなり力を入れている印象です。

中学受験を視野に入れているご家庭には、とても心強い一紙だと思います。

人気キャラクターや著名人のコンテンツは?

新聞名人気キャラクター・著名人のコンテンツ
朝日小学生新聞桃太郎電鉄と47都道府県の旅・おしえてさかなクン・池上彰さんと学ぶ 情報のトリセツ
読売KODOMO新聞コナンの時事ワード・パズル探偵コナン・ねこねこ日本史
毎日小学生新聞はなかっぱ(6さいからのニュース)・もちもちパンダ(ぬりえ等)・松丸亮吾のひらめきラボ
教えて!池上さん
2025年10月現在

3紙とも人気キャラクターや著名人の連載が充実していて、楽しみながら学べる工夫が満載です。

お気に入りのキャラクターなどが出てくるのがいいなど希望があれば、それを目安にするのもいいですね!

わが家は朝日購読中ですが、毎週トップページ一面にドーンと掲載される「桃鉄コラボの47都道府県の旅」はお気に入りの一つ。

「今日はどこが載ってる?」と、親子で楽しみにしています。

じゅんぺー

桃太郎たちの4コママンガもかわいい♪

また、さかなクンの連載「おしえてさかなクン」は24年目になるそう(朝日)。

さかなクンのイラストがかわいいのと、さかなクンワールド全開の解説がおもしろくて、親子でワクワクしながら読めると思います。

そんなに魚に興味がなかったわが家でも、魚のことが楽しく学べてありがたいです!

デジタル版はある?

新聞名デジタル版の有無
朝日小学生新聞あり(1,900円/月)
読売KODOMO新聞なし(海外在住の方のみあり)
毎日小学生新聞あり(1,610円/月)

3紙のうち、デジタル版があるのは朝日小学生新聞と毎日小学生新聞です。

朝日は月額1,900円、毎日は1,610円で購読でき、スマートフォンやタブレットから手軽に読むことができます。

一方、読売KODOMO新聞にはデジタル版はなく、基本的には紙のみの発行です(※海外在住者向けにはデジタル版あり)。

お試しと勧誘について

新聞名お試し(無料)
朝日小学生新聞3日分
読売KODOMO新聞3回分
毎日小学生新聞1週間分

3紙ともに、無料でお試し読みの申し込みOKです。

お試しを頼むのはちょっと抵抗があるな…‥という方は、3紙とも公式HPでサンプル紙面を見ることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

わが家は読売と毎日のお試しを申し込みましたが、どちらも電話や訪問などの勧誘はありませんでした(地域によって違いはあるかも)。

じゅんぺー

もっと勧誘などがあるかと思っていたので、正直ホッとしました……!

朝日については、実際に試さずに購読したため勧誘の有無はわかりませんが、口コミを見る限りでは過度な勧誘は少ないようです。

広告の有無

新聞名広告
朝日小学生新聞あり(一番多い)
読売KODOMO新聞あり(多め)
毎日小学生新聞あり(少なめ)

紙面構成のところでもお伝えしたとおり、3紙とも紙面には広告が掲載されています。

毎日小学生新聞は、広告がかなり少なめで、主に中学受験塾や書籍の広告が中心です。

一方で、読売KODOMO新聞と朝日小学生新聞にはある程度広告が載っており、読売は中学受験塾や習い事系の広告、朝日は中学受験関連の広告が多めです。

じゅんぺー

朝日に関しては、時々一面にバーンと中学受験情報(広告)が載っていることがあるので「おお……」となることはあります。

全体的にはどの新聞も、記事の読みやすさを損なうほどではないと感じます。

各新聞の基本情報

新聞の比較

ここでは、3紙の基本情報を口コミを交えつつ紹介します。

朝日小学生新聞

朝日小学生新聞の概要
発行頻度毎日
料金(月額・税込)2,100円(紙の新聞)
※朝小プラス(デジタル版)は1,900円
ページ数8ページ
サイズブランケット判(大人の新聞と同じサイズ)
特徴ニュースや時事テーマはもちろん、幅広い分野の情報がバランスよく載っている

朝日小学生新聞は、毎日発行されている日刊の小学生向け新聞です。

一般紙と同じ「ブランケット判」サイズで、ニュースや学習情報など、様々な分野の記事が掲載されています。

じゅんぺー

毎日コツコツと情報や知識を積み重ねたいご家庭にぴったり!

また、朝日小学生新聞には、読者が新聞作りに参加できる「朝小リポーター」という制度があります。

購読中なら誰でも登録でき、ミッションメールやオンラインイベントを通して、様々なことにチャレンジできます。

購読者の口コミ

スクロールできます

口コミのまとめ

良い口コミ
悪い口コミ
  • 時事ネタに強い
  • 知的好奇心が満たせた
  • 読む習慣がついた
  • 桃鉄コラボ(47都道府県の紹介企画)で全国に興味が広がっている
  • 広告多すぎ

\ 毎日読んで学力アップ/

朝日小学生新聞を購読しているレビューはこちらをご覧ください▼

読売KODOMO新聞

読売KODOMO新聞
発行頻度週1回(毎週木曜日)
料金(月額・税込)550円
ページ数20ページ
サイズタブロイド判
デジタル版の有無海外在住の方のみあり
特徴子どもが読みやすい仕様 エンタメ要素多め
発行部数205,277部(3紙の中でNo.1)

読売KODOMO新聞は、毎週木曜日に発行される週刊の小学生向け新聞です。

1回分は20ページで、カラー写真やイラストが多く、雑誌のようににぎやかな紙面が特徴。

ニュースや時事、学習記事に加え、「パズル探偵コナン」や「ねこねこ日本史」など人気キャラクターの連載も充実しています。

月550円と手ごろな価格ながら、発行部数は小学生新聞の中でNo.1

初めて新聞にふれるお子さんにも読みやすく、楽しみながら社会や時事に関心を持てる新聞です。

購読者の口コミ

スクロールできます

口コミのまとめ

良い口コミ
悪い口コミ
  • 紙面が充実していて550円、コスパが良い
  • コナンの漫画を喜んで読んでいる
  • 子どもにわかりやすい文章
  • 事実ベースで安心して子どもに読ませられる(フラット)
  • 少々物足りない

\ 週1回で無理なく読める /

新規購読申し込みで、今ならポケモンドリル2冊がもらえます♪(2025/11/28まで)

読売KODOMO新聞のキャンペーン
画像出典:読売KODOMO新聞公式HP

毎日小学生新聞

毎日小学生新聞
発行頻度毎日
料金(月額・税込)1,750円
ページ数8ページ(土曜は12ページ)
サイズタブロイド判
デジタル版の有無あり(税込1,610円)
特徴ニュース記事が中心 シンプル・落ち着いた印象
広告少なめ
発行部数99,000部

毎日小学生新聞は、毎日発行されている日刊の小学生向け新聞です。

タブロイド判(一般紙の約半分のサイズ)で、ニュースや時事を中心に、教科につながる学習記事など教養の要素多めの構成。

そのほかにコラム、投稿ページなども載っています。

紙面は、3紙の中で最もシンプルで落ち着いた本格派の印象。

じっくり読むのが好きなお子さんに向いています。

購読者の口コミ

スクロールできます

口コミのまとめ

良い口コミ
悪い口コミ
  • シンプルな紙面が好き
  • 教養溢れる記事が多い
  • 論語くんのマンガを楽しみにしている
  • 広告が少ない
  • 政治的に左よりの偏りが気になる

>> 毎日小学生新聞の公式HPはこちら

タイプ別におすすめの小学生新聞は?

3社の小学生新聞は、ニュースの多さや紙面の雰囲気など、それぞれに個性があることがわかりました。

ここでは、どの新聞がお子さんにおすすめかをタイプ別にまとめてみたので、ご参照ください。

タイプおすすめの新聞特徴
まずは気軽に楽しく読み始めたい
エンタメ要素多めの楽しい新聞がいい
コナンが好き
読売KODOMO新聞
(週1回/タブロイド判)
・にぎやかで雑誌のような感覚で楽しく読める紙面
・低学年の子どもでも手に取りやすいデザインと内容
・名探偵コナンの漫画などが載っている
毎日届く新聞がいい
いろんなジャンルの記事を読みたい
中学受験対策もしたい
朝日小学生新聞
(毎日発行/ブランケット判)
・ニュース・学習・読み物など幅広いジャンルをバランスよく掲載
・学びと楽しさのバランスが良い
・比較的落ち着いた雰囲気で、受験情報も充実
毎日届く新聞がいい
ニュースや時事テーマをじっくり読んで考えたい
落ち着いた雰囲気の新聞が良い
読書や考えるのが好き
毎日小学生新聞
(毎日発行/タブロイド判)
・シンプルで落ち着いた「本格派」の紙面
・社会問題や時事テーマを中心に、様々な分野を深く学べる内容

それぞれの新聞に強みがあり、最終的にどれを選んでも知識や読解力を伸ばすサポートになる内容だと思います。

まずは新聞に親しみたいなら読売、毎日読んで少しずつ知識を積み上げたいなら朝日や毎日がおすすめです。

あとは、お試し購読で紙面の雰囲気を比べてみるのがイチオシです。

小学生新聞3紙比較のまとめ

3紙の比較

ここまで、小学生新聞3紙を比較してきました。

それぞれの小学生新聞には、内容や雰囲気に個性があることがわかりました。

3紙それぞれに魅力があるので、ぜひお子さんの性格や興味に合わせて選んでみてください。

じゅんぺー

迷ったら、まずはお試し購読で実際に手に取って読み比べてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA

タップできる目次