- ドラえもん日本旅行ゲーム5で遊んでみてどう?おもしろい?
- ドラえもん日本旅行ゲーム5の遊び方は?
- 地理の勉強になる?
そういう方に向けて、ドラえもん日本旅行ゲーム5の遊び方、実際に購入して遊んだ感想、またネット上の口コミ・評判も併せて紹介します。
日本旅行ゲームは、同じエポック社から発売されているすみっコぐらし日本旅行ゲームも持っていて、そちらもお気に入りなのですが、ドラえもんの方は日本・世界旅行、はたまた宇宙旅行もできるということでこちらも購入してみました。
実際に遊んでみたらすごくおもしろい!
おもしろいだけでなく、日本や世界の地理、宇宙のこと、お金のやりとりなどいろんなことが学べて奥が深いゲームです。

子どもだけでなく大人も勉強になることがたくさんあり、親子で楽しめます!


どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5の遊び方は5通り


どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5の遊び方は下記の5つです。
かんたん日本旅行ゲーム


1つ目のかんたん日本旅行ゲームを紹介します。
対象年齢 | 5歳以上 |
所要時間 | 約10〜30分 |
北海道からスタートして、止まったマスの指示に従いながら沖縄のゴールを目指す。
7つの地方のどこドラカードを1枚ずつ買い集めて、1番にゴールした人が勝ち。
日本旅行ゲーム
2つ目の日本旅行ゲームを紹介します。
対象年齢 | 7歳以上 |
所要時間 | 約20〜60分 |
好きな場所からスタート(ゴールはスタート地点と同じ)
止まったマスの指示に従いながらゴールを目指す。7つの地方のどこドラカードをそれぞれ1枚以上買い集めて1番にゴールした人が勝ち。
かんたん日本旅行ゲームと違うところは下記4つ▼
- ひみつ道具カードを使う
- どこドラカードは同じ地方で何枚でも買える
- 宇宙のマスと宇宙のカードが追加される
- ワープルールの追加がされる
世界旅行ゲーム




3つ目は世界旅行ゲームです。
対象年齢 | 7歳以上 |
所要時間 | 約30〜90分 |
日本からスタート。止まったマスの指示に従いながらゴールを目指す。
世界の6つの地域のどこドラカードをそれぞれ1枚以上買い集めて、最初に日本に戻ってきた人が勝ち。
日本旅行ゲームと同様、ひみつ道具カード、宇宙マスと宇宙のカードの使用、ワープのルールがあります。
宇宙旅行ゲーム


4つ目の宇宙旅行ゲームを紹介します。
対象年齢 | 6歳以上 |
所要時間 | 約20〜60分 |
日本からスタート。世界旅行ゲームと同様に進める。
目指す場所は、「バイコヌール宇宙基地」「ケネディ宇宙センター」「ギアナ宇宙センター」のどれかで、そこから「国際宇宙ステーション」へ行くチャレンジをする。
国際宇宙ステーションに行ったら、宇宙ルートを1周して日本に最初に戻ってきた人が勝ち。
所持金は30,00ドラ。
どこドラならべ






5つ目はどこドラならべです。
対象年齢 | 5歳以上 |
所要時間 | 約15分 |
順番に前の人が出したどこドラカードと同じ地方(地域)、あるいは同じジャンルのどこドラカードを出していく。
宇宙のカードはジャンル関係なく使えるオールマイティカードだが、最後に出すのはダメ。
最初にカードがなくなった人が勝ち。



UNOに似てます。ルールがかんたんなので小さな子でも遊びやすいです。


どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5を開封&遊んだ様子をレビュー


どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5が届いて開封&遊んだ様子を紹介します。
届いたのでまずは開封




ボードの片面が日本地図、もう片面が世界地図になっています。
ボードやカードを袋から取り出したらまずやることは、カードの切り抜き。


全部切り抜くのは大変そうに見えますが、取れやすくなっているので結構かんたんです。
早速娘(8歳)がどんどん取り外していきました。
実際に遊んでみた
日本旅行ゲームで遊んでみました。
勝った人から好きなコマを決めます。わが家では今のところドラえもんとドラミちゃんが人気です。
スタート前に全員に20,000ドラを配ります。(世界旅行ゲームは50,000ドラ、宇宙旅行ゲームは30,000ドラ)




ルーレットの先にはタケコプター付きのドラえもんがついていて、回すとドラえもんが飛びます!




3000円(ドラ)払ってどこドラカードを買います。





ドラえもんかわいい!
今回はラッキーなことに10,000ドラをゲット!





ちょうどお金が少なくなってたからラッキー!
宇宙へ行くと宇宙カードがもらえて、どこドラカードの代わりにできます。




どこドラカードを7枚以上(各地方1枚以上)そろえたらゴールへ向かいます。




みんなで盛り上がれて、日本のことも学べておもしろいです!
あとはどのルートでいったらいいのか、どのタイミングでひみつ道具カード使おうかなど頭を使う場面が多々ありました。
ここがお気に入り!どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5のメリット6つ
どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5で実際に遊んでわかったメリットを6つ紹介します。
- 日本と世界の地理の両方が学べる
- お金のやりとりで計算の練習になる
- 読解力が身につく
- 戦略などを考える力が鍛えられる
- みんなで盛り上がって楽しめる
- どこドラカードのドラえもんの表情が豊かでおもしろい&かわいい
日本と世界の地理の両方が学べる
どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5では、日本旅行と世界旅行が楽しめて(宇宙旅行も)両方の地理の知識が身につきます。
日本旅行ゲームをするときは「るるぶ 地図でよくわかる都道府県大百科」、世界旅行ゲームをするときは一緒に「キッズペディア 世界の国ぐに」の図鑑と「るるぶ 地図でよくわかる世界の国大百科」の本を見ながら遊ぶとより深く学べて楽しいです。
どこドラカードの内容が本や図鑑に載っていない場合は、ネットで調べて確認しています。


知識が増えるとゲームがもっと楽しくなります。子どもはもちろん大人でも学ぶことが多いです。



世界旅行ゲームで初めて知った国がありました……(ガボンという国)。この機会に娘と知識を増やすぞ!






お金のやりとりで計算の練習になる


銀行係は娘の担当。
お釣りの計算がスムーズにできるようになったり、乗り物代の計算ではたし算やかけ算の練習もできます。
読解力が身につく
どこドラカードとひみつ道具カードに書かれてある3・4行の文や取扱説明書など、ゲームをするうちに結構な文章を読むことになるので読解力も身につくと思いました。



わが家では、どこドラカードをゲットした人は書いてある豆知識の説明のところも声に出して読むことにしています。
戦略や攻略法など考える力が鍛えられる
- どのルートから行けばゴールに最短でたどりつけるか
- お金が少なくなってきたから今のうちにお小遣いを稼いでおかないと乗り物に乗れないな
- ひみつ道具カードを発動させて逆転を狙おう!
- どの宇宙マスから宇宙に行くのが得策かな?
など結構頭を使うので、考える力が鍛えられるのを感じます。
みんなで盛り上がって楽しめる!




日本旅行、世界旅行、宇宙旅行など旅行気分を味わいながら、みんなで夢中になって楽しい時間を過ごせます。
どこドラカードのドラえもんが表情豊かでおもしろい&かわいい


どこドラカードを集めるたびに「ドラえもんのこの表情おもしろい!」「このドラえもんすごいかわいい!」などたびたび反応してしまいます。
ドラえもんの表情が印象に強く残って、どこドラカードの豆知識が自然と頭に入ってくるのがすごくいいなと思いました。



かわいいドラえもんに癒されます!


どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5のデメリット2つ
どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5で遊んでみて、あえてデメリットを挙げるとするならば下記2つです。
最初はルールを覚えるのが大変
結構細かいルールがあり最初は覚えるのが大変だと思います。
わが家は日本旅行ゲームはすみっコぐらし日本旅行ゲームで慣れていたので割とスムーズに進められましたでが、世界旅行ゲームの宇宙のルールが結構細かく設定されていてまだ全ては覚えられていないので、その都度取扱説明書で確認しながら進めています。
まったく初めての方にとっては結構細かいルールがあって最初は覚えるのが大変かもしれません。
かんたん日本旅行ゲームを何度かやっていると慣れてくるので、慣れてきたら普通の日本旅行ゲーム、世界旅行ゲームと遊びを広げていくのが良いです。
最初は大人も一緒に取説を読みこみながら進めます。大事なところはマーカーを引いたり。





ルールを覚えようと取説を読むことで読解力が身についたり、根気強く物事に取り組む力が身につくと感じました。
どこドラカードを世界の地域ごとに仕分けるのに少々手間取る
世界旅行ゲームで遊ぶ前に、どこドラカードを世界の州(ヨーロッパ・アジア・アフリカ・オセアニア・北アメリカ州・南アメリカ)に分ける必要があるのですが、初めて世界旅行ゲームで遊んだ時は、仕分けに結構時間がかかり手間取りました。
ただ州ごとにどこドラカードが色分けされていることがわかったので、今はだいぶ仕分けするのが楽になったと感じます。



地域ごとに仕分けるのはちょっと面倒ですが、どの国がどこの州に属しているのか自然と覚えられるという良い点もあります。
どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5の口コミ・評判


どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5のネット上の口コミ・評判を調査したので紹介します。
良い口コミ・評判
まずは良い口コミからです。
ドラえもん日本旅行ゲームかなり面白い。
— 柴犬と住職 (@warabi_bozu) July 25, 2022
地理の勉強、お金の計画的な利用、ドラえもんらしい要素(ひみつ道具)があり、楽しみながら色々学べて素晴らしい!お金があれば交通機関使って全国どこでも瞬時に移動できるのもまるでオンラインゲーのオープンワールドのよう。
うちの園児と小2ハマってます🤗 pic.twitter.com/7EEC14Tg93
どこでもドラえもん日本旅行ゲーム
— みや🎲ボ育て中でボドゲーマー (@miyapapa_pa) September 14, 2020
✅ご当地カードを手に入れるためのルートを探す
✅効率良く進む最短ルートを探索
✅お金の支払い、受け取りを体験できる
✅新幹線などの高速移動手段も考慮
✅ドラえもん好きにはたまらない
案外考えることある。なんだかんだで5歳の子供に負けちまった😅 #ボ育て pic.twitter.com/DOfOBFIPVx
ドラえもんの日本旅行ゲームが
— 🐑ひつじと犬🐶 (@hitujitoinu) May 4, 2021
めちゃくちゃ楽しい。
次男は、ご当地ドラカードの
武士を集めたくて
遠回りをして負けてしまう。
そして必ず泣く😅
次男が勝つまで終われない💦 pic.twitter.com/zz4YEzrmKD
ドラえもんの日本旅行ゲームやってる。
— まっすん (@massuuuu730) December 25, 2022
かんたんモードならかろうじて4歳児でも出来そう。ルール教えながらなので1ゲーム1時間くらいかかったけど大人も楽しめる。 pic.twitter.com/0dQBAmqTwA
コロナ自粛で息子(もうすぐ6歳)がぼちぼち限界なので玩具を買うことにしました🙇♂️
— 露の団姫 (@2yu0) April 1, 2020
色々と探した結果、エポック社の『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5』を購入。ルーレットがまず可愛い。日本の地名や世界の国名、特色も覚えられ、お金の勉強もできます。親も楽しめるので、おススメです😊 pic.twitter.com/T49uOgrP15
桃鉄のアナログ版としてめちゃ面白いこれ。https://t.co/aToLdaIgGv
— アール.ミヤカワ (@r_miyakawa) December 25, 2022
(夫が)年末を待ちきれずに、
— もちもち (@salon_maiko39) December 16, 2021
先週から家族で遊んでいるドラえもんの日本旅行ゲーム💖
楽しい❣旅行にも行きたくなる~💛 pic.twitter.com/KnOWDWnduJ
クリスマスにプレゼントしたドラえもんの日本旅行ゲーム、子どもたちが気に入って毎日してる🎶
— 柚花 (@rinngo5656) December 29, 2021
長男がお金の計算出来るようになってきて、いい傾向だぞー✨ドラえもんパワーのおかげ🙌🏻💕
この調子で来年の今頃は桃鉄家族皆でやりたいと目論んでる🤭笑
ネット上の良い口コミ・評判をまとめると下記の通り▼
- 子どもも大人も楽しめる
- おもしろい
- 地理が学べる
- お金の計算の勉強になる
- 頭を使う
- ルーレットがかわいい
- 長く遊べそう



みんなで楽しみながらいろんなことを学べるところがいいですね!
悪い口コミ・評判
次に悪い口コミも紹介します。
息子氏がうちの母からクリスマスにどこでもドラえもん日本旅行ゲームという桃鉄みたいなボードゲーム貰ったんだけど、一番簡単なルールでも理解が結構大変そう。
— もちこ (@kinako_mo) December 26, 2022
難しい
ドラえもんというキャラクターに子供が食い付き購入してみましたが、内容が子供向けではないような…?
引用元:Amazonカスタマーレビュー
大人でも、遊ぶ前にしっかり説明書を熟読してから始めないと、ゲームの途中でワチャワチャしてしまいます(^_^;)
レビューでは5歳くらいのお子さんでも楽しく遊んでいる。と投稿されていましたが、うちの6歳の子は複雑すぎて途中棄権しました。
8歳の子は何とか最後までやりましたが、やる気なしでとりあえず最後までやったと言う感じです。
よっぽど忍耐強く、頭の回転が早い子には楽しめるのかもしれませんが、うちの子供には、というか、大人も含めたうちの家族全員には合わなかったようです。
マス目も細かくて、老眼の祖父母には見にくいと言うのもありました。
もう少しシンプルな作りの方が子供は楽しめると思います。
片付け方が難しい
子供のクリスマスプレゼントに購入しました。
引用元:Amazonカスタマーレビュー
小さなパーツが沢山あるのにしまうケースとかがないため片付けが苦手な我が子には毎回手がかかります。
ただゲームは楽しいです。
ドラえもんのカード一枚なくなるだけでゲーム進行が妨げられるのでそれだけは注意です。
始める前にケース準備推奨します。
ネット上の悪い口コミ・評判をまとめると下記の通り▼
- ルールが難しい・複雑
- カードなどを入れるケースがついていないので片付けが難しい
- ボードが見づらい
ルールが難しいことについて
ルールは最初は難しく感じるかもしれませんが、最初はかんたん日本旅行ゲームから始めて、何度かやってみて慣れたらもう少し複雑な遊び方に移行していくという形を取ると良いです。
どこドラならべは、ルールがかんたんで遊びやすいです。
カード類の収納について
カード類の収納については、わが家は無印良品のケース(ポリプロピレン事務小物ボックス・ペンケース横型)を使っています▼ なんとかぴったり収まりました。




ボードが見づらいことについて
ドラえもんのボードはカラフルでかわいいのですが、確かにカラフルで多少見にくいということはあるかと思います。わが家は慣れました。
ボードの見やすさで見るとすみっコぐらし日本旅行ゲームの方がやさしい色合いで目が疲れにくいかもしれません。
口コミ・評判のまとめ
ネット上の良い口コミ、悪い口コミをまとめました▼
ルールが難しい、片付けが難しい、ボードが見づらいというネガティブな意見もありましたが、子どもも大人も楽しめる、地理が学べる、お金の計算が勉強できるなど全体的に良い意見が多かったです。


どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5はこんな人におすすめ
わが家が実際に遊んだ感想とネット上の口コミ・評判を踏まえて、どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5がおすすめなのは下記の人です▼
- 子どもに地理やお金のやりとり(計算)を学んでほしい
- 子どもに考える力を鍛えてほしい
- 親子で楽しむ時間を作りたい
- ドラえもんが好き
【比較表】どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5とすみっコぐらし日本旅行ゲームの違いは?
どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5と同じエポック社から発売されているすみっコぐらし日本旅行ゲームを比較して表にまとめたのでご参照ください▼
ゲーム名 | 価格 | 販売元 | 対象年齢 | プレイ人数 | 遊び方 | 所要時間 | 旅行範囲 | 乗り物 | カード |
どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5 | 4,378円 | エポック社 | 5歳から | 2〜6人 | 5通り | 5〜90分 | 日本・世界・宇宙 | 飛行機・船・新幹線(鉄道)・タクシー | どこドラカードは何枚でも買える |
すみっコぐらし日本旅行ゲーム | 4,950円 | エポック社 | 5歳から | 2〜5人 | 3通り | 5〜60分 | 日本 | 飛行機・船・新幹線(鉄道) | おもいでカードは10枚まで買える |
2つのゲームの共通点は販売元・対象年齢・ボードの大きさで、相違点は最大プレイ人数・遊び方のパターン・所要時間・旅行範囲・カードが買える枚数です。
どこでもドラえもんの日本旅行ゲーム5には世界旅行と宇宙旅行があることもあり、ルールはドラえもんの方が多少複雑です。


まとめ:親子で楽しみながら地理を学ぼう
ここまで下記6点をお伝えしました。
- どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5の遊び方
- どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5を実際に購入して遊んだ様子
- どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5のメリット・デメリット
- どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5の口コミ・評判
- どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5はこんな人におすすめ
- どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5とすみっコぐらし日本旅行ゲームの比較
どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5は、地理や計算、さらには考える力も鍛えられて、子どもも大人も一緒に楽しめるコスパの良い優れたゲームだと感じました。
いろんなことが学べて奥が深い!購入して大満足です。



ドラえもん日本旅行ゲームで、お子さんと一緒に楽しいひとときを過ごしませんか?


こちらの記事では、子どもにおすすめの知育ゲームを11コ紹介しています


コメント