娘がZ会に取り組んできて3年目。現在小学生コース3年生に頑張って取り組んでいます。
「 Z会の添削ってどうやって提出するの? 」
「 データでの提出方法があるようだけど、やったことがないからやり方を知りたい! 」

そう思っていらっしゃる方に向けて、下記のことをご紹介します。データでの提出、すごく便利です!
- Z会添削問題の提出方法について
- データでの提出方法の手順
Z会添削問題の提出方法は?
Z会の添削問題の提出方法は、以下の2つです。
- 郵送
- データ提出
郵送提出について
郵送の場合は、教材と一緒に封筒が送られてくるのでそれを使います。
会員番号・名前・提出物の内容と枚数を記入して、切手を貼って送ります。


データ提出について
もう1つの方法はデータでの提出です。
Z会の添削問題をデータで提出する方法の総称を「ポストZ」と言います。



ポストZ!なんだかかっこいい名前ね。
ポストZには以下の2つの方法があります▼
- アプリ提出・・・Z会オリジナルのアプリを利用して提出
- ポストZ @コンビニ・・・コンビニのマルチコピー機でスキャンして提出
アプリ提出 / ポストZ@コンビニの対象となるコース
アプリ提出の対象となるコースは下記の通りです▼
- 小学生コース(3-6年生)
- 小学生タブレットコース(3-6年生)←紙の提出課題のみ対象
- 中学受験コース
- 中学生向けコース 在宅模試は対象外
- 高1・2生向けコース
- 大学受験コース
ポストZ@コンビニの対象となるコースは下記の通りです▼
- 幼児コース
- 中学生向けコース 在宅模試は対象外
- 高1・2生向けコース
- 大学受験コース
※参照元:Z会公式サイト(2022年7月現在)
アプリ提出の方法
6月の提出課題を初めてデータで提出してみたのでその過程をご説明します。ちなみに私はタブレットを使いました。
娘が小学生コース(3年生)を受講中なのでアプリからの提出です。
アプリ提出の手順



以下の手順で提出完了まで進めます。












うまくいかない時は「答案用紙の四隅を手動で設定する」で調整する。


自動で検知後↓








以上で提出完了です。



提出した答案の状況は、先ほどのポストZの画面から確認できます▼
アプリでうまくいかなかった場合はメールで提出します。


返却までの期間
郵送の時は10日前後で返ってきたと思います。(締め切りまでに出した場合)
今回初めてのデータ提出の場合は英語が7日後、その他は11日後に返ってきました。



郵送の時とあまり変わらなかったな……。でもデータ提出はやはりラクです!



あら……。でもデータ提出は切手代がかからないのがいいわね!
1・2年生の時は先生の手書きの添削だったので、返却に3週間ほどかかっていました。
アプリ提出にかかった時間
今回初めてのデータ提出で手順を確認しながらだったので、6教科提出で30分くらいかかりました。
慣れてくれば10分以内で終わると思います。
まとめ
ここまで、以下についてお伝えしました。
- 添削問題の提出方法
- ポストZの提出についてとアプリでの提出の手順
そしてアプリでの提出の手順は以下の通りです▼
- My Pageにログインして「ポストZ」をタップ
- ポストZ 答案提出の「アプリ提出」をタップ
- 初めての場合はアプリ内のヘルプをチェック
- コースを選択
- 表面の画像を撮る
- 「答案用紙を自動でチェックする」をタップ
- 裏も同様に行う
- 画像読み込みが終わったら送信ページへ
- 答案画像を送信
- 提出完了



以上のステップを踏んでいけば提出できます。郵送だと切手代がかかりますし、ポストまで行かないとならないですし・・・。データで提出できるのは本当に助かります!
この記事がお役に立てば嬉しく思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
Z会小学生向けのコースを全てまとめて紹介している記事はこちら▼
【Z会の通信教育】小学生向けのコースを一挙まとめてご紹介!
Z会小学生コース(1・2年生)について詳しく知りたい方はこちら▼
【Z会小学生コース1・2年生を徹底解説!】教材すべてをこなした体験をもとに紹介します
Z会小学生コース(3年生)を詳しく解説した記事はこちら▼
【Z会小学生コース3年生を徹底解説!】高いレベルを目指すならハイレベルがおすすめ
コメント