Z会小学生コース「プログラミング学習Z-pro」に取り組んだ感想を詳しく紹介!

  • プログラミング学習Z-proってどういうもの?
  • プログラミング学習Z-pro、難しい?
  • 実際に取り組んでみた感想を聞きたい!

そんな方に向けて、Z会のプログラミング学習Z-proの概要プログラミング学習Z-pro(3年生)実際に取り組んでいる体験談取り組んで感じたメリット・デメリットをご紹介します。

プログラミング学習Z-proは、Z会小学生コース本科かタブレットコースを受講しているといつでも無料でできるプログラミング学習です。

ミッションをクリアした

勉強というよりゲーム感覚で楽しめておもしろいです。

じゅんぺー

少しずつステップアップしていくので無理なく取り組めます。

現在、娘はZ会小学生コース3年生(ハイレベル)を受講しています。

この記事でわかること
  • プログラミング学習Z-proの概要
  • プログラミング学習Z-pro(3年生)を実際に取り組んでいる様子&感想
  • プログラミング学習Z-proに取り組んで感じたメリット・デメリット
タップできる目次

プログラミング学習Z-proとは

プログラミング学習Z-proとは、

株式会社Z会と株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの協業により作り上げた、プログラミング的思考の育成を目指した体験型プログラミング教材です。

引用元:Z会公式サイト

プログラミング学習Z-proに取り組める人

プログラミング学習Z-proの対象になるのは下記の方です▼

  • 小学生コース1〜6年生本科を受講中の方
  • 小学生タブレットコース1〜6年生を受講中の方

上記の方は申込・追加料金なしで学習できます。

プログラミング学習Z-proで身につく力

プログラミング学習Z-proで身につく力は以下の3つです▼

  • 論理的思考力:身につけた知識をもとに筋道を立てて論地的に考える力
  • 問題解決力 :解決するための手立てを具体的に考える力
  • 想像力 :アイディアを形にし、新しい価値を自分で作り出す力

配信回数

年に4回配信される『ミッション』と1年を通して利用できる『フィールドがあり、どちらかを選んで取り組みます。

学習時間

学習時間はミッションは1回15分程、フィールドは10分程です。

プログラミング学習Z-pro(3年生)を実際に取り組んでいる様子&感想

プログラミング学習をしている

小学3年生の10-12月のミッション「おすしのつくりかたをせいりしよう」とフィールド「売れるおすしをかんがえよう」の両方に取り組んでいる様子を紹介します。

手持ちの端末(スマホ・タブレット・パソコン)から接続し、Z会マイページのプログラミング学習Z-proから入って『ミッション』か『フィールド』を選択します▼(わが家はipadで取り組んでいます。)

Z会 プログラミングZ-pro 3年生
STEP
まずはミッションの「おすしのつくりかたをせいりしよう」からスタート
リーダーの説明を聞いて、今回プログラミングする内容を把握
まずお寿司作りの説明を聞きます

会話のやり取りの中で課題が与えられるので、その課題を解決するために試行錯誤しながらプログラムを組んでいきます。

STEP
実際にお寿司作りのプログラミングを組んでみる

ブロックを指でスライドさせてプログラムを組んでいきます。間違っていたらどこが違っていたのかを考えて、もう一度組み直します。

プログラミングを組んでいる
STEP
5つのミッションをこなしたらクリア!
ミッションをクリアした
STEP
次はフィールドの「売れるおすしをかんがえよう」

実際にお客さんの好みに合ったお寿司を考えてプログラムを組み、売り上げのランキングを競います。

お客さんの年齢の近い人の今までのデータを見て、どのお寿司が売れるか、どういう順番で出すのがいいかを分析して予想して売上が高くなるように試行錯誤していきます。

年齢が近い人のお寿司の好みを調べる
売り上げのランキングが発表されるので真剣
じゅんぺー

マーケティングの要素もあっておもしろい!マーケティングの基礎も学べると思いました。

STEP
結果発表!

お寿司のプログラミングを組んでお寿司を作り、お客さんにどのくらい食べてもらえたか、いよいよ売り上げの発表。

売り上げの結果が発表された

よし!でも次はもっと高い金額を売り上げるぞー!

じゅんぺー

出てくるキャラクターたちが優しいイラストで可愛いらしくてほっこりします!

実際に私も娘に教えてもらいながら取り組んでみましたが、すごくおもしろかった!どのお寿司が売れるかについてはかなり真剣に考えて進めました。かなり頭を使います

娘の方がサクサクっと感覚的に進めてましたね。私はじっくり考えすぎてしまいます。結局ランキングは娘の方が上という……

娘の感想は・・・
・ミッションの方はフローチャートを使ってできるのが便利。
・フィールドは売れるおすしを考えるのはすごく頭を使う!
・おすしが高く売れると嬉しい!

プログラミング学習Z-proに取り組んで感じたメリット・デメリット

プログラミング学習Z-proに取り組んで感じたメリット・デメリットを紹介します。

メリット
デメリット
  • 勉強というより、ゲーム感覚で楽しめておもしろい
  • ゲーム感覚で楽しみながら自然にプログラミング的思考が身につく
  • 無理なく取り組める
  • 試行錯誤して、ベストなものを探る力を鍛えられる
  • マーケティングの要素もあって、マーケティングの土台も学べる
  • 取り組むのを忘れてしまいそうになることがある

勉強というよりはゲーム感覚で楽しめます

ゲーム感覚で進めながらも自然にプログラミング的思考をしっかり身につけることができると思いました。

また一つひとつステップを踏んでプログラムを組んでいき、少しずつステップアップしていくので無理なく取り組めます。

デメリットをあえて挙げるとするならば、毎月取り組むものではないため、取り組むのを忘れてしまいそうになることです。

ただ、Z会から「プログラミング学習Z-proにお取り組みください!!」のお知らせメールを送信してくれるので、その時にスマホのスケジュールに登録して取り組み忘れないようにしています。

プログラミング学習Z-proのレビューまとめ

ここまで

  • プログラミング学習Z-proの概要
  • プログラミング学習Z-proを実際に取り組んでいる様子&感想
  • プログラミング学習Z-proに取り組んで感じたメリット・デメリット

以上3点をご紹介しました。

楽しみながら自然とプログラミングの力が身につくプログラミング学習Z-pro

このような質の高いプログライング学習を、Z会小学生コース本科・タブレットコースを受講していれば無料で取り組めるのは大きな魅力です。

\ カンタン2分で入力完了 /

おためし教材&限定特典が無料でもらえます

Z会小学生向けコースすべてのコースを紹介している記事はこちら

Z会小学生コース3年生について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください

ブログ村ランキングに参加しています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次