子どもの学習を習慣化するために効果があった4つのポイントを紹介!

この記事には広告が含まれています。

「どうやって子どもの学習を習慣づけしたらいいの?」
「子どもがなかなか勉強しない……!」

そうお悩みの方に向けて、娘が低学年のうちに学習を習慣にするために、実際に実践して効果があった4つのポイントと、学習の習慣化に役立つ本を3冊紹介します。

じゅんぺー

学力アップに必須の「学習の習慣化」。お子さんの学習を習慣にしたい方、ぜひ本記事を参考にしてみてください!

この記事でわかること
  • 学習の習慣化の4つのポイント
  • 学習の習慣化に役立つ本3選


タップできる目次

学習を習慣にするための4つのポイント

学習を習慣にするために、実際にやってみて効果があった4つのことを1つずつ紹介します。

  1. 学習を生活に組み込む
  2. 環境を整備する
  3. 親も勉強する
  4. ルールを決める
問題に取り組んでいるところ

わが家ではZ会の通信教育を生活に組み込み学習の習慣化を目指しました。

生活に組み込むとは、毎日顔を洗ったり歯磨きをするように、学習に取り組むのも当たり前のことにすることです。

じゅんぺー

Z会は学習を習慣にするのに相性が良いですよ!

Z会には「学習カレンダー」があり、学習を習慣にするのに役立ちました▼(Z会を指標に進めてきて4年目に突入!)

学習計画を立てる

学習カレンダーの計画に沿って学習を進めます。

学習カレンダーに「終わったシール」をはる

1日のやることが終わったら、「終わった!シール」を貼って課題をやり遂げたことを見える化します。

じゅんぺー

可視化することで達成感を感じます♪

これを小学1年の時からくり返し、今のところ抵抗なく日々の学習に取り組むことが出来ています。

小学校入学式後すぐ休校になったため、学習をどのように進めたらいいか本当に焦りましたが、Z会を受講していたおかげで、学習カレンダーに沿ってスムーズに進めることができ、習慣化につながりました。

じゅんぺー

なるべく反抗期が来てない低学年のうちに学習を定着させた方が、あとあと抵抗感なく取り組めますよ。

Z会のレビュー記事を見てみる(こちらをタップ)

環境を整備する

学習をスムーズにスタートできる環境整備をしました。

勉強するこども

娘がリビングで学習をしているので、出来るだけスムーズにスタートできるよう、リビングを整えるようにしています。

物がごちゃごちゃしていたり、学習道具や教材が学習を始める場所とまったく違う部屋にあったら、そこまで取りに行かないとなりません。

そうこうしているうちに別のことを始めるような流れになると思うので、学習を始めようと思ったらすぐにスタートできるように環境を整えることが大事です。

じゅんぺー

娘の勉強の様子が確認できたり、勉強中色々聞いてくることその都度対処できるので、今のところリビング学習してます。

リビングにある本の一部

また本や図鑑、辞書などはリビングに置いておき、必要があればすぐに取って読んだり調べたりできるようにしています。

リビングを学びの場にするために参考にしている本はこちら

\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで見る
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る

親も勉強する

勉強している

娘が勉強中は、なるべく私も一緒に勉強したり本を読んだりして、スマホなどは触らないようにしています。

子どもは親の背中を見て育つ」といいますし、娘に「私は勉強しているのに、お父さんお母さんだけなんで遊んでるの!?」なんて思われたくないので、そこは意地でも意識して取り組んでいます。

親が勉強している姿を見ていれば、子どももそれが普通のことだと思って自然に「勉強してみようかな」という気持ちが芽生えて勉強するようになるのではないでしょうか。

じゅんぺー

子どもに勉強をさせたければ、親がまず行動を変える必要があると思いました!

ルールを決める

わが家が学習の習慣化のために取り入れたルールは下記2つです。

  • アラームが鳴ったら学習スタート
  • 勉強をすべて終わらせたら、ゲームができる

勉強を始めるタイミングについては、子どもに何時から始めるか決めてもらってスマホのアラームを設定。

アラームが鳴ったら学習スタートというルールを決めています。 

またゲームは、勉強がすべて終わってからやるというルールです。

ゲームをやりたければ、その前に勉強をすべて終わらせよう!

不純な動機のようにも思えますが、このルールを毎日続けて当たり前のことにすれば、自然に学習の習慣化につながります。

「〜したら○○する」「〜したかったら〇〇する」などと予めルールを決めておくとIf thenプランニング)、脳が自然と習慣化するようになっていくそうで、これを利用しない手はないと思い、取り入れています。

If thenプランニングとは、簡単にいえば、「Aが起きたらBをする」「Aの状況に陥ったらBをする」というように、習慣化したい行動のタイミングをあらかじめ決めておく方法です。

引用元:『超習慣術』 メンタリストDaiGo 著 P.48
じゅんぺー

If thenプランニング、私自身の生活にも取り入れて試しています!

学習の習慣化に役立つ本3選

実際に読んでみて、学習の習慣化に役立っている本を3冊紹介します。

  1. 小学生の勉強は習慣が9割
  2. 超習慣術
  3. 小学生の親が高校受験のために今からすべきこと 

小学生の勉強は習慣が9割

習慣が9割
著者菊池 洋匡(中学受験「伸学会」代表)
出版社SB Creative
価格(税込)1,540円
出版日2021/12/10

著者の菊池洋匡さんが塾の先生として子どもたちと関わっている立場から、大学の研究結果をもとに、勉強を習慣にする具体的な方法がわかりやすく書かれています。

個人的に目から鱗だったのは、子どもへの「ご褒美」のこと。

ご褒美の効率的な活用の仕方は、親としてかなり参考になります。

じゅんぺー

今すぐ取り入れたくなる方法が満載ですよ!

\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで見る
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る

超習慣術

著者DaiGo
出版社ゴマブックス株式会社
価格(税込)1,540円
出版日2019/11/10

勉強だけでなく、生活のあらゆることに当てはめられる習慣化のコツが満載の「超習慣術」。

大学の論文や研究結果を根拠に、実際にDaiGoさん自身が実践して確立した習慣化の方法が紹介されていて、信頼感があります。

習慣化したい行動のタイミングをあらかじめ決めておく方法など、いろいろ実践できる方法が詰まった本です。

じゅんぺー

親子で良い習慣を身につけたい人必読!

\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで見る
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る

小学生の親が高校受験のために今からすべきこと

小学生の親が高校受験ために今からすべきこと
著者おおたとしまさ
出版社旺文社
価格(税込)1,320円
出版日2015/10/30

この本を読むと子どもが小学生の今、高校受験を見据えて親がどういったことを意識して学びの土台を整えたら良いかが明確になります。

また学習習慣を定着させるコツや、やる気を出すコツもかなり細かく具体的に載っていて、実際に取り入れてみて効果を感じています。

じゅんぺー

脳のクセを利用してやる気を伸ばし、自ら学ぶ子を育てる具体的なメソッド満載!

著:おおた としまさ
¥1 (2023/07/12 10:26時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで見る
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る

子どもの学習を習慣化するポイントのまとめ

ここまで、学習を習慣化するための4つのポイントと学習の習慣化に役立つ本を紹介しました。

いきなり大きい目標を掲げて習慣化しようとするのは大変すぎるので、毎日少しずつ出来ることを積み重ねていくことが大切だなと実感しています。

じゅんぺー

わが家の場合、学習を習慣化するのにZ会の存在がかなり大きかったです!

この記事が学習の習慣化の参考になればうれしいです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

タップできる目次