- 小学生のうちに英語の基礎を固めたい
- 英語に楽しく取り組みたい
- どんな英語教材を使えばいいのか知りたい
そんな方に向けて、実際に使ってみて良かった小学生向けの英語教材を3つ紹介します。

家庭での英語学習、どんな教材を使って進めていけばいいのか悩みますよね……。
最近では、小学生でも英検2級を取得する人がいることを知り、私は英検を受け始めたのは中学生になってから、英検2級取得は高校生の時だったので、英語教育の低年齢化に驚いています(私が遅かっただけかな……!?)。

昨今の英語教育の状況を考えると、小学生の間に英語をやらないわけにいかないし……!
少しずつ親子で楽しみながら、一緒に英語学習がんばりましょう。
小学生向けの英語教材を探している方、ぜひ本記事を参考にしてみてください!
小学生におすすめの英語教材3選
実際に使ってみて良かった教材は下記3つです。



1つずつ紹介します。
Z会の英語


1つ目はZ会の英語「エブリスタディ English」。
英語の基礎固めに最適で、「話す・聞く・読む・書く」の4技能をバランス良く伸ばせる教材です。




月に4回取り組みます。
第1回から第3回
Webアプリ「エブリスピークワールド」で音声を聞きながら進めます。
【聞く&話す】会話文を聞いて発音する
⇩
【復習】学習した会話文を使ったクイズに答える
⇩
【話す&書く】アルファベットの発音練習と書く練習
⇩
【復習】学習したアルファベットを使ったクイズに答える
⇩
【話す&書く】単語の発音練習と書く練習
⇩
【復習】学習した単語を使ったクイズに答える
という流れで、インプットした後はアウトプットして定着を図ります。
第4回
第1回から第3回で学習したことのまとめに取り組みます。


学習量 ・・・1回分は8ページ(第4回は6ページ)
学習時間・・・1回15分くらい
最後に
添削問題に挑戦して完了です。
学習が終わったら、Z会の学習カレンダーに「終わったシール」を貼って達成度を見える化します。





英語を話す・聞く練習だけでなく、書く練習もしっかりできるところが気に入ってます!
下記の記事でZ会小学生コースの英語講座についてさらに詳しく解説しています


NHKラジオ 小学生の基礎英語
2つ目はNHKラジオ 小学生の基礎英語。


サンシャイン池崎さんとアイクさんのやりとりや、ストーリーがすごく楽しいです!
おもしろいので継続できています。



聞く・話すだけでなく、書く練習もできますよ!


時間は10分間で、飽きる前に終わるのでちょうどいいです。
放送日や時刻が決まっていて、それに沿って進めることができるので、習慣化に便利です。
わが家は月・水(18:35〜)・日(8:20〜)に聴いて、月・水は基礎英語後、夕飯。
日曜日は朝食後、基礎英語という流れで習慣化を目指しました。
テキストに放送カレンダーがあるので、コピーして貼っています。
そして放送を聴けたらチェックを入れて(スタンプや好みのシールでもいいですね!)、達成度がわかるように可視化しています。


もう少し慣れてきたら、中学生の基礎英語1の導入を検討したいと思っています。
あとはカリスマ英語講師の関正生先生の『人生をつくる10代の英語ロードマップ』という、保護者向けのコラムが載っています。(2022年度)
小学生からどのように英語を学んでいけばいいのか、どのように英語と関わればいいのかなど、考えさせられる内容が載っています。



英語教育に関心がある保護者の方必見!
小学生の基礎英語のレビュー記事はこちら


関正生先生の子どもの英語勉強術の書籍が発売されました


オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)
3つ目は、イギリスの小学校で国語の教科書として使用されているリーディング教材、オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)です(CD &解説付きのものを購入)。
2年前の休校の時に活用していました。
イギリス英語が使われていて、イギリス英語独特の表現があって勉強になります。
犬のフロッピーや男の子のキッパーとその家族のストーリーなのですが、これがものすごくかわいい!
ストーリーもおもしろく、本当に魅力的です。





早い段階で過去形や感嘆文などが使われていたりして、こうやって覚えていくのも楽しくて自然でいいなと思いました。
私の場合は、過去形は「過去形・過去分詞の表」を見て暗記した記憶があるので……!
英語を楽しく学ぶのに最適です。
またレベルが上がるにつれて難易度も上がってくるので、初歩的な内容から難しいレベルまで幅広く学ぶことができます。
小学生におすすめの英語教材まとめ
ここまで、以下3つの英語学習教材をご紹介しました。
- Z会のエブリスタディEnglish
- 小学生の基礎英語
- オックスフォード・リーディング・ツリー
あとは今は母国語である日本語を固めること、論理力を身につけることが大事だと考えているので、それを前提にして英語学習を進めることを意識しています。
英会話の習得については、もう少し大きくなって話さざるを得ない状況に追い込まれた時、今まで培った英語を総動員して必死に取り組むことで、ある程度困らない程度には習得可能かなと楽観視しています。^^;
今は楽しみながら英語の基礎力を身につけることに注力しています。
この記事が英語学習教材を見つけるのにお役に立てたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【参考にしている本】
『試験勉強という名の知的冒険』富田一彦 著 大和書房
『試験勉強という名の知的冒険2 キミは何のために勉強するのか』富田一彦 著 大和書房