我が家は、娘が小学2年生から朝日小学生新聞を購読しています。(現在小学3年生です)
「 子ども新聞って気になっているけど、効果があるの? 」
「 子ども新聞って3社あるけど、なんで朝日小学生新聞にしたの? 」
「 朝日小学生新聞を購読しているけれど、どう活用したらいいのかわからなくて・・・。 」

そう思っていらっしゃる方に向けて、以下のことを説明していきます!
- 子ども向け新聞3社の比較と、その中から朝日小学生新聞に決めた理由
- 新聞の効果
- 実際に取り入れている朝日小学生新聞の活用法
- 朝日小学生新聞がおすすめな人・おすすめしない人



今回の記事を読んで、ぜひ親子で一緒に新聞を読んで活用方法を色々試してみてください。また朝日小学生新聞だけでなく、他の子ども新聞にも応用できる方法です。
朝日小学生新聞に決めた理由
他社と比較
まずは他の新聞社との比較をしました。(2022年6月時点の情報)
毎日小学生新聞 | 読売KODOMO新聞 | 朝日小学生新聞 | |
発行頻度 | 毎日 | 週1回(毎週木曜日) | 毎日 |
料金(月額・税込) | 1,750円 | 550円 | 2,100円 (※2022年8月1日申込分より価格改定) |
ページ数 | 8ページ(土日12ページ) | 20ページ | 8ページ |
特徴 | ニュース記事多め 文章量が多め シンプル | 読みやすくて初心者向け 発行部数No.1 | 中学受験対策に強い 様々な分野の情報が載っている |
デジタル版の有無 | あり 1,610円(税込) | なし | あり 1,900円(税込) |
3社から朝日小学生新聞に決めた理由
できれば日刊にして、毎日、新聞を読む習慣をつけていくのが理想です。毎日活字を読むことが、歯を磨く、ご飯を食べるといったことと変わらないようになっていけば、自然に語彙は増えていきます。
引用元:齋藤孝 (2017年)『子供の語彙力を伸ばすのは、親の務めです』p.101.102
上記の齋藤孝さんの本で、毎日少しずつでも新聞に触れることの有効性を知り、新聞を読むのを毎日の習慣にしたい、新聞が身近にある環境にしたいと考え、毎日発行のものに決めました。
朝日か毎日かでは、中学受験に対応できるくらいの知識を身につけてほしいということと(中学受験はしませんが、それくらいの力は身につけたい!)、また様々な分野のことが載っているものが良かったので、朝日に決めました。



学生の頃、実家で朝日新聞の天声人語をよく読んでいて、「新聞なら朝日」という思いがあったことも理由として挙げられます。あとは私が小学生の時も、朝日小学生新聞を読んで楽しんでいた記憶がうっすらとあって、そのことも決め手の一因となっています。
ただ、唯一デメリットだと思うことがあります。中学受験に関する広告(塾、家庭教師、学校案内など)が載ること。我が家は中学受験をしないので不要で。中学受験対策に強いから仕方がないのですが。
新聞にはこんな効果がある!
- 語彙力・漢字力が身に付く(子ども向け新聞は漢字にふりがながついているので、読み間違いをすることがなくなる。)
- 様々なことに興味関心が持てるようになる。
- 読解力が身に付く。
- 好奇心や考える力が育つ。
- 入試対策に直結する。



ずいぶんいっぱいあるわね!



そうだね!
語彙力と漢字力を伸ばすには読書も最適です!読書の効果については下記の記事もぜひ読んでみてください▼
我が家の朝日小学生新聞の活用法



娘が朝真っ先にチェックするのは、新聞の漫画コーナーから。漫画も楽しくてすごくいいのですが、それだけでは勿体無いので、親が働きかけをして新聞を活用しています。その活用法をご紹介します。
気になった記事などについて娘に声かけする
夫婦で小学生新聞に目を通すようにしていて、娘に「こんな記事が載ってるよー。」とか「野口さんJAXA辞めるんだって!」「こんなことが書いてあるけどどう思う?」など、声掛けするようにしています。ここから親子の会話が広がるというメリットもあります。
親も一緒に新聞読んで関心を持つことで、子供も自然に新聞に関心を持ち読んでみようという気持ちになり、新聞を読むのを習慣化できるのだと思います。



学習についても同じことが言えると思います。学習の習慣化については下記の記事をご参照ください▼
『 天声こども語 』を音読する
「天声こども語」は、朝日新聞の「天声人語」の子ども版です。
まず「天声こども語」を娘が音読します。
わからないこと・言葉があれば辞書や図鑑等で深掘りします。新聞のある部屋(我が家だとリビング)に辞書や図鑑を置いておくとすぐに調べることができて便利です。
音読したあとは、このテーマをもとに娘と自由に話します。
こういったことをすることで、時事問題やさまざまな知識を得ることができたり、読解力の向上にもつながると思います。



私も知らなかったことがあったりして、すごく勉強になります!
書き写しも効果があるようなので気になっていますが時間がかかって大変そうなので、まずは音読に取り組んでいます。
時間がたっぷりある夏休みに取り組んでみようかなと考えています。
天声こども語をスクラップして書き写す専用ノートがあるので、これを活用するのもいいですね。
『 ニュースあれこれ 』をニュースキャスターになったつもりで読む
娘にニュースキャスター役を与えて、『 ニュースあれこれ 』のニュースを読んでもらいます。
こうすることで、文を正確に速く読む練習になります。
そしてわからない用語があったら、辞書・図鑑・ネット等で一緒に調べます。
あとは、例えば海外のニュースだったらその国のことをチェック。
まずは地球儀で位置を確認。
この本は全ての漢字にふりがなが振られていて漢字を覚えるのにも役立ちます。



日本と関わりの深い42カ国の見どころや主要スポット・グルメが写真付きで紹介されていて、海外旅行に行って気分になれて楽しめます!
『 都道府県さんぽ 』に出てきた場所をチェックする
『 都道府県さんぽ 』に出てきた都道府県について確認します。
まずはリビングに貼ってある地図で確認。
場所の確認や見どころ、グルメなどをチェックします。



「世界の国大百科」と同じく、グルメや主要スポットなどが写真付きで載っていて非常にわかりやすく、旅行に行きたくなります!



愛媛県のご当地グルメの鯛めしを食べてみたいわ!
下記の記事では、上記の本を含めた地理のおすすめの本をご紹介していますのでご参照ください▼


記事をスクラップする
週に1回(うちでは週末)、その週の「気に入った or 気になった記事」を切り抜いてスクラップノートに貼るようにしています。そして、何か一言でいいので自分が感じたことなどを書き留めておきます。
平日に気に入った or 気になった記事(特にジャンルは決めないでなんでも好きなものを)があったら、ペンなどで印をつけておいて、週末にそれらをスクラップします。



1つでもたくさんスクラップしてもどちらでもOK!
こうすることで、潜在意識下にあった自分の関心事を明らかにすることができます。
その興味関心を子どもに自覚させる手段としてスクラップは有効な働きをします。



スクラップはね、楽しい!ひとこと何か書いたり、その記事について感じたことの俳句を書いてみたりしてるよ。
また、記事を探す段階で問題意識を持ってみることができ、考える力を養うには有効だと思います。



スクラップを見て、こんなことに関心があったんだーとわかって面白いです。
朝日小学生新聞がおすすめな人・おすすめしない人
朝日小学生新聞をおすすめできる人とできない人は、以下の通りです。
こんな人におすすめ!
- お子さんが毎日新聞に触れる機会を作りたい
- お子さんが中学受験をする方、もしくはそのレベルまで持っていきたい
- お子さんが読書好き
- 時事ニュースだけでなく、色々なジャンルに触れさせたい
おすすめできない人
- 毎日は対処が難しい
- まずは毎日ではなく、ゆったりとしたペースで新聞に触れさせたい
まとめ
ここまで、
- 子ども向け新聞3社の比較とその中から朝日小学生新聞に決めた理由
- 新聞にはこんな効果がある
- 実際に取り入れている朝日小学生新聞の活用方法。
- 朝日小学生新聞がおすすめな人・おすすめしない人
をお伝えしました。
新聞をとって終わりでは勿体無くて、新聞を色んな方法で活用できるように、親が子どもの背中をほんの少し押してあげると、子どもの知的好奇心が刺激されたり、世の中のことを考えるきっかけになったりすることを実感しています。
朝日小学生新聞は、時事問題だけでなく、英語・理科・地理などいろんな分野のことが載っていて、様々なことに興味を持ちやすいいいツールだなと実感しています。



親子の会話が広がるツールとなっている朝日小学生新聞。これからも続けて活用していきたいです。
皆様の新聞選び、活用法の参考の一助となれば幸いです。
\ 朝日小学生新聞の申込はこちらから /
【参考文献】
『子どもの語彙力を伸ばすのは、親の努めです。』齋藤孝 著 角川書店
『小学生から「新聞」を読む子は大きく伸びる!』池上彰 著 すばる舎
コメント