科学の力で無人島脱出ゲームをレビュー!遊びながら科学の知識と考える力を育むボードゲーム

本記事のリンクには広告が含まれています。

くもんの知育玩具「NEWスタディ将棋」に続き、今回はくもんの「科学の力で無人島脱出ゲーム」で娘(小3)と遊んでみたのでレビューします。

くもんの「科学の力で無人島脱出ゲーム」は、科学の知識と問題解決思考が身につくボードゲーム。

くもんの無人島脱出ゲーム

アイテムを組み合わせて、サバイバルするための解決策を考えながら、無人島脱出を目指します。

遊びながら、学校で習う理科の知識が身につくのはもちろん、知識を活用してどうやったら問題を解決できるのかを考える力、自分で考えたことを相手にわかりやすく伝える力が育めます。

じゅんぺー

大人でも知らなかったことがたくさん……!親子で科学を楽しく学ぶのにうってつけのゲームです。


タップできる目次

科学の力で無人島脱出ゲームの基本情報

科学の力で無人島脱出ゲームの箱
科学の力で無人島脱出ゲーム
発売元くもん出版
価格3,630円
推奨年齢6歳以上大人まで
プレイ人数2〜4人
プレイ時間チュートリアル編:20分〜30分
本編      :40分〜60分

科学の力で無人島脱出ゲームは、KUMON TOY STEAMシリーズの第2弾です。

科学の知識を身につけ、知識を活用して問題解決を楽しむことが、「STEAM教育」につながります。

STEAM教育とは、科学(Science)、工学(Engineering)、アート(Arts)、数学(Mathematics)を横断的に学ぶ教育のことです。学んだことを活用して、みずから新しいモノ・コトを創り出し、実社会の課題発見・解決にいかしていくことを目指します。

引用元:くもん出版公式サイト

科学の力で無人島脱出ゲームで身につく力は下記3つ。

  • 科学の知識と活用方法
  • 問題解決思考
  • コミュニケーション力・表現力
じゅんぺー

科学の知識が身につくのはもちろん、問題を解決しようと考える力、考えたことを相手に伝える表現力も育めるのは大きな魅力です。

科学の力で無人島脱出ゲームの遊び方

くもんの無人島脱出ゲーム

科学の力で無人島脱出ゲームの遊び方は、チュートリアル編(個人戦)と本編(協力型)があります。

まずはチュートリアル編から始めて基本的な遊び方を覚え、本編に進むという流れです。

ゲームの大まかな流れ

STEP
サイコロを振って、出た目にしたがって無人島を探検
くもんの科学の力で無人島脱出ゲーム
STEP
アイテムを集めてミッションを解決し、スキルポイントを貯める

アイテムカードは7枚まで持てます。

それより多くなったら、カードの山場の下に戻します。

アイテムを使ってミッションの解決方法を考える
ミッションカードとアイテムカード
無人島脱出ゲームで使うスキルポイント
スキルポイント

小さなお子さんや初めてで難しい場合は、カード裏の解決方法をみながらでもOK!

STEP
必要なスキルポイントをゲットしたら、ゴールへ向かう
ゴールを目指す

アイテムカードを集めてミッションカードの課題を解決し、スキルポイントを5ポイント獲得して、最初にゴールした人が勝ち。

タイムラインは使いません。

目次へ戻る

科学の力で無人島脱出ゲームを開封&遊んでみたレビュー

くもんの科学の力で無人島脱出ゲーム

科学の力で無人島脱出ゲームを開封して遊んだ様子をレビューします。

開封

外観はこのような感じ。

科学の力で無人島脱出ゲームの箱
科学の力で無人島脱出ゲームの箱の裏側

箱の大きさは、図鑑よりも一回り大きめ。

ゲームの箱と図鑑の大きさの比較
ゲームの箱と図鑑の大きさの比較
ゲームの箱の大きさは32cm×25cm
ゲームの箱の大きさ

わが家の本棚に無事おさまりました。

無人島脱出ゲームを本棚に収納

早速開封!

ゲームの箱の中身
ゲームの箱の中身

箱の中身は、

  • ボード 1枚
  • 解説書 1部
  • 星座版 1個
  • ミッションカード 50枚
  • スキルポイント 43枚
  • キャラクター駒カード 6枚
  • 駒台 5個
  • アイテムカード 80枚
  • サイコロ 1個

スキルポイントとキャラクター駒カードは切り抜きます。

スキルポイントと駒は切り抜く
スキルポイントと駒を切り抜く

切り抜いたコマとスキルポイントは、付属の袋にサイコロなどと一緒に入れました。

スキルポイントと駒
切り取ったコマとスキルポイントは付属の袋に収納

星座版は自分で組み立てます。

星座版は組み立てる
星座版を組み立てた
じゅんぺー

星座版の組み立ては少し手間取りました……。

この星座版は実際にリアルでも使えます。

遊んでみた様子をレビュー

無人島脱出ゲームで遊ぶ様子

ちょっとめんどくさそう……。

じゅんぺー

まあそう言わず、とりあえずやってみようよ!

まずはルールを動画でチェック。

動画でルールをチェック
じゅんぺー

ルールを動画で見れるのが、わかりやすくてよかったです!

ミッションのマスに止まったらミッションカードを取り、どのアイテムを使ってどうやったら解決できるかを考えます。

ミッションカード
ミッションカード

考えがまとまったら、プレイヤーみんなに伝えます。

ミッションの解決方法を自分で考え、伝える

小さなお子さんはミッションカードの裏の答えをみながらでOK!

ミッションカードの答え合わせをする

伝え終わったら、ミッションカードの裏を見て答え合わせ。

じゅんぺー

大人でも知らなかったことがたくさんある…!勉強になります。

さらに解説書もあわせてみると理解が深まります。

合っていたらスキルポイントをゲット。

じゅんぺー

力持ちポーズをしようなんていうおもしろいマスもありました!

力持ちポーズをする娘

星のマスに止まったら、星座カードを取り、日時と時刻を合わせて星座版をチェックします。

星座カードと同じ星座が確認できたらポイントゲット。

星座版で星座を確認

最初は乗り気じゃなかった娘も、実際にゲームをやってみると俄然やる気が湧いて「楽しかった!」とのこと。

結局この日にもう1回挑戦しました。

じゅんぺー

1人でも遊んでいる姿を見かけます……!

チュートリアル編と本編の2通りの遊び方がありますが、タイムリミットを意識しながらみんなで協力して進める本編の方がドキドキ感があって盛り上がると感じました。

目次へ戻る

科学の力で無人島脱出ゲームで遊んで感じたメリット・デメリット

無人島脱出ゲームで遊ぶ様子

科学の力で無人島脱出ゲームで遊んで感じたメリット・デメリットを紹介します。

メリット①【科学の知識が身につく】

ミッションカード

ゲームで何回か遊んでいるうちに、ミッションカードの科学の知識を少しずつ覚えていきます。

例えば、曇りの日に火をつけるには、どのアイテムをどういう風に使えばいいのかなど。

科学のことを幅広く学べて、科学に興味を持つきっかけになりそうです。

じゅんぺー

小さなお子さんは、ミッションカードの裏の解説を見ながら答えて大丈夫です!

メリット②【考える力や表現力が鍛えられる】

考えたことをみんなに伝える

ミッションカードの課題について、どのアイテムを使えばいいか、それをどんな風に活用するのかを考え、考えたことを他のプレイヤーに伝える必要があります。

それをくり返すうちに、考える力や表現力が鍛えられると感じました。

メリット③【詳しい解説書】

ゲームの解説書

この解説書には、ルールの説明だけでなく、ミッション解決についてさらに深く知れる図解入りの解説も満載。

また、ゲームで得た科学の知識を使ってできる、カンタンな実験の説明書がQRコードから見れるようになっていて、実験にも挑戦できます。

塩水の浸透実験
グミを使った塩水の浸透実験
塩水の浸透実験 4時間ほど待つ
塩水・水・カラのコップにそれぞれグミを入れ、3-4時間置く
塩水の浸透実験 変化した現象について考える
変化した現象について、解説書をもとに考える
じゅんぺー

実験を通して科学の理解をさらに深めることができます。

デメリット【わが家では特になし】

実際に遊んでみてデメリットと感じたところは、わが家では特になかったです。

じゅんぺー

最初は、ルールなどを覚えるのに少し手間がかかるかもしれませんが、そこまで複雑ではなく、動画を見てから遊ぶとスムーズにできました。

小さいお子さんだとミッションカードの解決方法を1人で考えるのは難しいかもしれないので、親子でカードの裏の答えを見ながら解決法がわかればポイントゲットできるようにします。

目次へ戻る

科学の力で無人島脱出ゲームの口コミ・評判

科学の力で無人島脱出ゲームの箱

科学の力で無人島脱出ゲームのネット上の口コミ・評判を集めてみました。

おもしろい!

はじめはやり方を確認したり、ミッションで悩んだり時間がかかりますが、子供が途中でやめたくはないとごねるくらい楽しいお品でした。

引用元:Amazonカスタマーレビュー
良い口コミ
悪い口コミ
  • 楽しい
  • 子どもがハマった
  • 生きていく力がつきそう
  • ミッションごとに、よく考えることができる
  • 最初は時間がかかる

最初は時間がかかると言う意見もありましたが、楽しい、生きていく力がつきそうなどポジティブな意見がほとんどでした。

目次へ戻る

科学の力で無人島脱出ゲームはこんな人におすすめ

くもんの無人島脱出ゲーム

科学の力で無人島脱出ゲームがおすすめの人は下記の通りです。

科学の力で無人島脱出ゲームはこんな人におすすめ
  • 科学の知識を身につけたい
  • 考える力を育みたい
  • 考えたことを相手にわかりやすく伝える力を鍛えたい
  • 科学が好きなお子さんに
  • 親子で楽しく学べる時間を過ごしたい

【科学の体験におすすめ】小学館の図鑑NEO科学の実験とZ会経験学習

ゲームの解説書の中にいくつかのカンタンな実験が載っていますが、もっと科学を体験したい人におすすめな教材を2つ紹介します。

  1. 小学館の図鑑NEO 科学の実験
  2. Z会 経験学習

小学館の図鑑NEO科学の実験では、約200種類の科学の実験が紹介されています。

科学の力で無人島脱出ゲームに出てくるテコの原理や電気・磁石などの実験や、他にもたくさんの実験が楽しめておすすめです。

泡が出る入浴剤作りに挑戦

入浴剤を製作中
入浴剤を製作中

Z会通信教育の経験学習

Z会の経験学習とは、

  • 3年生から始まる理科と社会へつながる学び
  • 料理・観察・工作などの実体験を通して様々なことを学び、興味・関心を広げる

対象学年は小1・小2

Z会小学生コース1・2年生を受講していると受けられる講座です。

親子で一緒にいろんな体験を通して、理科と社会につながる学びができます。

アイスクリーム作りに挑戦

アイスクリーム作り
経験学習でアイスクリームを作った

アイス作りのテーマのねらいは、氷と塩を使ってアイスを作ることによって熱や物質の状態変化など科学への関心を広げることです。

じゅんぺー

経験学習はちょっと手間がかかりますが、本当に良かったです。強くおすすめします!

経験学習についての詳しい記事はこちら

目次へ戻る

科学の力で無人島脱出ゲームレビューまとめ

科学の力で無人島脱出ゲームの箱
くもんの科学の力で無人島脱出ゲーム

ここまで科学の力で無人島脱出ゲームについて、下記7点を紹介しました。

  1. 科学の力で無人島脱出ゲームの基本情報
  2. 科学の力で無人島脱出ゲームの遊び方
  3. 科学の力で無人島脱出ゲームで遊んだレビュー
  4. 科学の力で無人島脱出ゲームで遊んで感じたメリット・デメリット
  5. 科学の力で無人島脱出ゲームの口コミ・評判
  6. 科学の力で無人島脱出ゲームはこんな人におすすめ
  7. 【科学の体験におすすめ】科学の図鑑とZ会経験学習

遊びながら科学が学べる「科学の力で無人島脱出ゲーム」。

科学の知識だけでなくその活用方法が学べ、また実際に実験をすることで科学を体感できるのがこのゲームのすごいところです。

じゅんぺー

ぜひお子さんと無人島脱出に挑戦してみてくださいね!

こちらの記事では、子どもにおすすめの知育ゲームを12コ紹介しています

こちらの記事では、実験・体験で理科に強くなる教材・本・ゲームを5つ紹介しています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

タップできる目次