- 経験学習ってどんなことをやるの?
- けいけん、実際にやってみてどうだった?大変?
- 経験学習をやってみて何か変化はあった?
そんな方に向けて、Z会経験学習(けいけん)の進め方、2年間取り組み続けた正直な感想、取り組んで感じた娘の変化などを徹底的に紹介します。
娘は現在、Z会小学生コース3年生を受講していますが、小学生コース1・2年生の時の経験学習がとても思い出深く、紙の教材ならではの醍醐味とも言える、魅力いっぱいの学習でした。
経験学習に取り組む準備や過程で手間がかかったり、正直大変だなと思うこともありましたが、
- 娘の興味関心が広がった
- 文章の表現力が高まったのを実感した
- 親子の思い出が増えた
など、経験学習のおかげで良いことがたくさんありました。
親のサポートが必須ですが、そこが大丈夫であれば自信を持っておすすめしたい学習です!
けいけんおもしろかったよ!
経験学習に取り組んで感じたメリット・デメリット
気になるところに読み飛ばす
【
Z会のお得な情報】90年にわたる歴史&実績があるZ会が提供する通信教育。
ハイレベルな学力を目指す人・深く考える力を育みたい人におすすめです。
資料請求で大ボリュームのおためし教材がもらえるので(今なら特典付き!)、ぜひZ会の良問を体験してみてくださいね。
\おためし教材が手に入る♪/
今だけの特典をお見逃しなく!11/22(金)まで
経験学習(けいけん)について
経験学習とは?
- 3年生から始まる理科と社会へつながる学び
- 料理・観察・工作などの実体験を通して様々なことを学び、興味・関心を広げる
テーマごとに、「どういった力が養えるのか」や「理科や社会のどういった学びにつながっているのか」が設定されています。
月に1回取り組みます。
経験学習は国語・算数とセットで受講
Z会の経験学習は、単独では受講できず、小学生コース(紙の教材)1・2年生の国語・算数とセットで受講します。
また、タブレットコースでは受講できません。
小学生コース1・2年生受講料金(セットのみ)
12ヶ月一括払い | 6ヶ月一括払い | 毎月払い | |
みらい思考力ワークなし | 4,505円/月 | 5,035円/月 | 5,300円/月 |
みらい思考力ワークあり | 5,355円/月 | 5,985円/月 | 6,300円/月 |
みらい思考力ワークはオプション講座で、受講するかしないかを選べます。
経験学習で取り組んだ内容
私たちが1・2年生で取り組んだ内容は下記の通りです▼
料理・工作・実験・観察などバラエティに富んだ内容で、改めて見返すと本当にいろんなことに取り組んできたんだなと思うと感慨深いものがあります。
タップすると切り替わります
- 4月号 はるをさがそう
- 5月号 とくせいカレーをつくろう
- 6月号 かぜですすむほかけぶね
- 7月号 あなたはおてんきキャスター
- 8月号 アイスクリームを作ろう
- 9月号 あなたはマークハンター
- 10月号 大きなシャボン玉をつくろう
- 11月号 むかしのあそびをたのしもう
- 12月号 くっつけじしゃくの力
- 1月号 ぺったんぺったんおもちつき
- 2月号 かげえであそぼう
- 3月号 手づくりがっきをえんそうしよう
経験学習でそれぞれ一番印象に残っているのは何?
アイスとパン作り!楽しくておいしかったから!
アイスとポトフがおいしかったなあ。
私はおもち作りが楽しかったな♪出来たてのおもちが柔らかくてほっぺた落ちそうだったー!その後も何回か作って食べましたよ。
【経験学習の進め方】図と写真を交えながら解説
経験学習の大まかな流れは下のイラストの通りです。
それでは、実際の経験学習の進め方をもう少しくわしく見ていきましょう。
1年生の時のアイスクリームを作った時の写真を載せながら説明していきます。
学習カレンダーで経験学習に取り組む日を確認し、モデルスケジュール通りに取り組むか他の日にするかを子どもと相談して決めます。
決定したら、学習カレンダーに取り組む日に印をつけて(モデルスケジュール通りならそのまま確認のみ)、この日に取り組むよということを意識させていました。
取り組むのに結構時間がかかって、2時間くらい、またはもう少しかかる時もあったので、余裕のある日に取り組むことをおすすめします。
今回のけいけんのテーマの核となる部分をテキストで学んで、知識をつけてから材料を準備をします。
塩が氷の温度を下げる性質を使って、アイスクリームを作ります。その手順を親子で一緒に確認します。
真剣ね!
テキストの作り方を確認しながら一つひとつ進めます。
お砂糖や小麦粉、牛乳などを測ることで必然的に単位(gやml)の勉強にもなりますよ。
材料を混ぜてアイスクリームのもとが完成したら、塩を加えた氷をアイスクリームのもとが入っている入れ物の周りに敷き詰めて、冷やして固めます。
本来は缶と筒を使って筒をころころ転がして冷やすのですが、それが用意できない場合は大小の2つのボールを使っても作れます。我が家は後者の大小のボールを使って、アイスのもとを冷やして固めました。
固まるまで結構時間がかかります!
氷と塩を混ぜると0℃よりも低い温度になるから、アイスのもとを固めることができるんだね!
料理を作った場合はみんなで食べましょう。いただきまーす!自分で作ったアイスの味は格別だね!
おいしそうにできたね!
作って終わりではなく、社会や理科につながるところをクローズアップして学びます。
1つのテーマにつき1年生は『りかのめ』か『しゃかいのめ』のどちらか、2年生は『理科のめ』と『社会のめ』の両方を学習します。
そして2年生になると『もんだい』が加わるのでそれに挑戦!
けいけんシートには、実際に体験して感じたことや気づいたことなどを文や絵で表現します。表現のヒントやかくためのアドバイスが載っているのでそれを参考にしながら進めます。
何を書くか迷うなあ。うーん……。
写真を撮ってたからそれをみて、一緒に思い出しながら一番印象に残ったことを書いてみようか!
けいけんシートを書き終えたら経験学習は終了。けいけんシートは他の教科と一緒に提出します。
アイス作りのテーマのねらいは、氷と塩を使ってアイスを作ることによって熱や物質の状態変化など科学への関心を広げることでした。
けいけんシートをもう少し深掘り
けいけんシートについて、もう少し詳しくご紹介します。
親がコメントする欄もある
けいけんシートは、子どもが絵と文章で自分が体験したことを表現するのはもちろん、親も子どもの様子を振り返って、コメントを記入する欄があります。
体験中に撮った写真を見て思い出しながら書いたり、あとはけいけんシートを書いている娘を観察しながら娘にどこが楽しかったか、難しいところはどんなところだったかなどをインタビューしてまとめていました。
このコメントを書く作業が毎回地味に大変だったなあ。ただ24回分書き終えて、私のつたない文章を鍛える機会にもなっていたかも!と今となっては思えるよ。
修行のよう……。親も成長できるね!
1年生・2年生のけいけんシートを比較してみた
2年生になると、1年の時に比べて絵を描く欄が小さくなり、その分文章を書く欄が増えます。
先生がすごく丁寧にコメントしてくれるんだね!
親が書く欄も1年生と2年生で比べてみました↓↓
親が書く欄もほんのり増えてますね、今気づきました……。
けいけんシートを通して子どもの成長を感じた
1年生の時はほんのひと言で終わっていた文が、2年生になると「自分がどういったことをして、何を発見して、今後どうしたいのか」というような流れで書けるようになっていることに驚きました。
2年分のけいけんシート24枚を振り返ってみると、文章力や表現力が向上していることを実感できました。
けいけんシートは担任の先生が1枚1枚丁寧に添削してくださり、どんなに些細なことでもほめてくれました。
そのことが娘のやる気につながっていたのは間違いないです。
また、定期的に第三者である先生に見てもらえる機会があることは、娘のモチベーションの維持だけでなく文章力の向上にもいい影響があったと感じています。
\ けいけんのおためし教材ももらえます /
経験学習がきっかけで娘の興味関心が広がった
経験学習がきっかけで、娘が「もっと実験みたいなことをやりたい!」ということで、「小学館の図鑑NEO 科学の実験」を小1の時に導入しました。
導入した結果、娘がかなりハマって、経験学習と並行してさまざまな実験に取り組むことになりました。
入浴剤作り、シャボン玉液作り、べっこうあめ作り、工作、磁石の実験、スライム作りなど。一時期は実験道具で物があふれかえるくらいに!そしてスライムも大量に生産され、スライムだらけに……。
でも夢中になって何かに取り組めるってすごいことでは!と思うようにして、散らかり具合は目をつぶるようにしてました。
あとはお菓子作りなどももっと挑戦したいという娘のリクエストがあったので、みきママこと藤原美樹さんの「世界一親切な大好き!家おやつ」という本を購入し、それを見ながら一緒にお菓子やパンなど色々作っています。
お菓子作りが苦手な私でも、この本を読んで作ったら失敗なくすごくおいしく作れています。わかりやすくてありがたいです!
経験学習のおかげでいろんなことに興味・関心を持つきっかけができて、受講してよかったと心から思いました。
経験学習の口コミ・評判
経験学習のネット上の口コミ・評判を集めてみました。
一年生から取り組んでるZ会。算数、国語の他に「けいけん」といって体験プログラムがあるのがとてもいい。理科、社会に繋がる学びのある経験ができる。準備するものがあったり、保護者の手助けが必要だったりするので、面倒に感じることもあるけど、本当におすすめ。
— 2021秋 小受終了! (@sakuraojyuken) February 18, 2024
やっとこさ明日、Z会1月のけいけん課題、餅つきにトライする予定‼︎Z会、けいけんの課題がまぁまぁ大変なんだけど、そういう課題でも出されない限りやってあげられないから貴重だな。皆さんのツイ見て苺大福とかきな粉とか、良さそうだなぁ🍓
— 🌼yuzu.cha🌼 (@yuzuchan000) February 4, 2023
遅れてしまったけど先月分のZ会けいけん課題、缶と氷で作るアイスクリーム🍨
— むしこ@小1ママ|スキマ時間を生かす毎日 (@musiko821) September 2, 2023
氷も塩も大量に必要で、転がすのも大変だったけど美味しくできて娘も嬉しそうでした☺️ pic.twitter.com/VUchBzWqvu
小1Z会けいけんの影絵あそび、すんごい盛り上がった!もう大騒ぎ!
— ムーミンママ@小2👦🏻年少👧🏻 (@pandycat9) February 18, 2023
お話作りもやったけど、最後の方は息子と娘で会話形式になってて面白かった😊
作る作業から楽しそうだったから、よきよき✨けいけんは下の子も楽しめるのがいいよね🥰#Z会けいけん pic.twitter.com/3bCLLIdvip
毎月けいけんが楽しみで仕方ない。
— Gynesh(ぎゅねしゅ)アイコン変えた (@Hilomi130) November 3, 2021
届いて最初の休日に取り組む。#z会けいけん pic.twitter.com/KQR1ex0wcY
おはようございます☀
— えり🐢ママ株トレーダー (@mamakabueri) May 15, 2023
Z会のけいけん
今月はカレーを作り✨材料をスーパーに買いに行くところからはじまり、スーパーの仕事についても触れられています✨
作るだけではなく野菜がお店に並ぶまでも書いてくれて、良い経験ができるのでZ会はやっぱりおすすめです✨
今日も頑張っていきましょうね✨ pic.twitter.com/phTZB7MPNJ
Z会けいけんシートを提出するためカレー作り。カレーすら久しぶりに作る💦圧力鍋使わず忠実に作る〜
— チェロ🍀知育と2029中受?🍡2才&小1男子 (@cello_enjoylife) May 26, 2023
次男は夫がみてて長男と2人でわいわい作れた。たまに料理一緒にすると長男大喜び。食育できて私も充実感得られる。
エリンギも入ったカレーおいしい。
楽しい時間ありがと!
先月の『Z会けいけんシート』はアイス作りでした🍨
— kaede|主婦の「オススメ」を発信しています (@hapiku_2019) September 1, 2023
冷凍せず、20分くらい楽しそうにコロコロし続けていました。
塩の作用について親子で勉強になりました☺️ pic.twitter.com/qRMvZhZCHl
溜まりに溜まったZ会けいけんをやってみた。パン作るのめんどうだなーと思ってたけど作り始めたら楽しかったしめちゃくちゃ美味しかった。幼児のペアゼットもそうだけど、Z会のレシピは簡単で美味しくて優秀。
— あみの (@NH2bdg) January 9, 2023
良い口コミと悪い口コミに分けてまとめると、下記の通りです。
大変なこともあるけど楽しい・充実感がある、面倒に感じることもあるけどいざ始めると楽しいなど、ポジティブな意見が多かったです。
まとめ:実体験で学んだことは強く記憶に残る!
ここまでZ会の経験学習について、下記4点お伝えしました。
- 経験学習(けいけん)について
- 経験学習の進め方
- けいけんシートをもう少し深掘り
- 経験学習がきっかけで他の体験にも取り組むようになった
経験学習は子どもにとって楽しいことが多いですが、難しいところがあったりなかなかスムーズに進まないこともありました。
そんな時は子どもと一緒に考えたり悩んだりしながら乗り越えていきましたが、そういうトライアンドエラーの過程から学べることがたくさんあるんだなと経験学習を通して感じました。
経験学習で試行錯誤したり楽しかった記憶が子どもの中に強く残って、今後のカテになっていくと思います。
正直言うと、準備など大変(面倒…)だなと思う場面がありました。でもそこを「えいやっ!」とちょっと気合を入れてトライしてみると、いろんな発見に出会えて楽しめますよ♪
大変だったけど……良かった!
経験学習は、私たち親子で成長できる学びでした。
1・2年生の今しかできない経験学習、挑戦してみませんか?
Z会小学生向け全コースの解説記事はこちら
こちらの記事では実験・体験で理科に強くなる教材・本・ゲームを5つ紹介しています
コメント