Z会「思考・表現力」は難しい?実際に娘が取り組んだ感想を徹底レビュー!

この記事には広告が含まれている場合があります。
  • 「思考・表現力」って難しい?
  • 「思考・表現力」ってどういう講座?
  • 「思考・表現力」に実際に取り組んでいてどう?

そんな方に向けて、本記事では思考・表現力の概要娘が実際に取り組んでいる感想を中心にくわしく紹介します。

思考・表現力講座
思考表現力を2年間継続し、すべてをこなして終えることができました(2022年度と2023年度受講)

『思考・表現力』は、小学生コース1・2年生で受講していた『みらい思考力ワーク』から自動継続になる講座(小3・4対象)です。

『みらい思考力ワーク』がすごく良かったので、そのまま『思考・表現力』の受講の継続を決めました。

結論からお伝えすると、思考・表現力』は難しい(=じっくり考えないと答えにたどり着けない)問題が多い!というのが私の率直な感想です。

じゅんぺー

けっこう手ごたえありましたよ〜!

『思考・表現力』では、単に知識を問う問題はなく、知識を総動員して試行錯誤のすえに答えを導き出すという、結構難易度が高いことに挑戦します。

そのため正解にたどり着くまでに時間がかかることがあり、正直大変だな〜と思うことも……。

理解するために、実際に物を動かしながら考えてみたりもしました……!

でも、娘が『思考・表現力』の問題に挑戦しているのを見ていて、

  • ねばり強く考える力が身につく 
  • 試行錯誤する経験値が得られる 
  • 自分で考えたことを言語化する力が鍛えられる
  • 勉強というよりも謎解きのような感覚で楽しみながら解ける

など、たくさんのメリットがあることを実感しています。

現在の大学入試の共通テストでは、知識の詰め込みだけでは通用せず、知識をどう活用し考えるかが求められ、思考力や表現力、読解力が重視される傾向にあります。

子どもにじっくり考えさせる機会を作ってあげることが、これからはよりいっそう大切になりそうです。

じゅんぺー

思考表現力は難しい問題も多かったですが、親子一緒にあれこれ考える時間は本当に貴重な時間だったなと感じています。

思考・表現力、1教科だけの受講もOKです。

思考表現力に向いているご家庭
  • 深く考える力を養いたい
  • 教科の枠を超えた発展的な問題にチャレンジしたい
  • 公立中高一貫校受検を検討している
  • 論理的思考力を身につけたい
  • 保護者の方がサポートできる

気になるところに読み飛ばす

Z会のキャンペーン情報

資料請求キャンペーン

骨太ワーク
画像出典:Z会公式HP 

90年にわたる歴史と実績を誇るZ会が提供する通信教育。

ハイレベルな学力を目指すお子さんや、じっくり考える力を育みたいご家庭にピッタリの教材です。

資料請求すると、大ボリュームの『おためし教材』に加え、文章題が中心の”ほね”のある問題を厳選した『ほねぶとワーク』も無料でもらえます!

この機会に、Z会ならではの良問をぜひ体験してみてください。

\ 最短1分で申込完了 /

思考・表現力のおためし教材ももらえます!

Z会学年別お試し教材
思考・表現力のおためし教材

ほねぶとワークプレゼント〆切は、2025年6月30日(月)まで

Z会の入会はこちら▶︎▶︎Z会公式HP

小1・2年生向けの思考力養成講座「みらい思考力ワーク」のレビューはこちら▼

タップできる目次
Z会思考・表現力のテキスト

Z会の『思考・表現力』について、下記4つを解説します。

思考・表現力はどんな講座?

Z会「思考・表現力」は、Z会小学生向けの「目的別講座」のうちの一つで、小学生コースの専科の教科です。

対象は3・4年生

思考・表現力は公立中高一貫校受検の土台となる講座で、教科の枠を超えた多彩な問題に取り組むことで、思考力・判断力・表現力を伸ばします。

月に3回エブリスタディ(テキスト)に取り組み、最後に添削問題を解いて提出。

添削が戻ってきたら復習して仕上げます。

思考・表現力のみの受講もできます

受講料金【2025年度】

受講料金は下記の通りです(2025年3月現在)▼

12ヶ月一括払い6ヶ月一括払い毎月払い
2,040円/月2,280円/月2,400円/月
参照元:Z会公式サイト (2025年度)
じゅんぺー

Z会小学生コースは、3年生からは1教科からの受講ができて、上述のとおり「思考・表現力」のみの受講も可能です。

身につく5つの力

画像出典:Z会公式HP

思考・表現力で身につく5つの力は下記の通りです▼

  1. 論理的思考力:確かな理由に基づいて、物事を順序立てて考える力
  2. 試行錯誤力:いろいろな方法を考え、繰り返し試す力
  3. 情報整理力:情報をわかりやすく整理し、まとめる力
  4. 判断力 :何が正しくて何が違うのかを決めることができる力
  5. 表現力 :自分の考えや取り組みを、相手にわかりやすく伝える力

上記の思考の幅を広げる「5つの力」を身につけておけば、今後生きていく上でいろんな場面で役立ちそうです。

毎月の教材では、上記の「5つの力」のうちのどれかに焦点を当てた問題が出題され、3・4年生の2年間でバラエティに富んだ問題に挑戦します。

思考・表現力のテーマと学習内容
Z会 思考・表現力 7月号テキスト(2022年)

問題量と学習時間

思考・表現力の問題量は、1回につき4ページ、学習時間は約20分です。

問題の難易度によって、学習時間は前後します。

>> おためし教材がもらえる無料の資料請求はコチラ

Z会「思考・表現力」に取り組んで感じたメリット・デメリット

思考表現力のメリットデメリット

Z会「思考・表現力」の実際の問題を交えながら、取り組んで感じているメリットとデメリット(注意点)を1つずつ紹介します。

【メリット①】教科の枠を超えた「おもしろい問題」に挑戦できる

こちらは「情報整理力」を身に付けるための問題。

「情報整理力」を養う問題です
Z会 思考・表現力 3年生

「かいとうZのアジトをさがそう」という楽しそうなタイトルで、謎解きみたいです。

キツネたちの会話の情報から共通点を見つけて決まりを推理して、かいとうZのアジトに向かって進みます。

この回のラストのほうでは、暗号のメモから暗号を解いて、かいとうZのアジトを突き止めました!

こういう教科の枠を超えた「おもしろい問題」に挑戦できるのは、思考・表現力ならではの特徴です。

じゅんぺー

わかっている情報をきちんと整理した上で、わからない部分を探る力が身につくと感じました!

娘  

むずかしいのかなと思ったけど、きまりがわかればすぐ解けたよ。おもしろかった!

【メリット②】ねばり強く考える力が鍛えられる

こちらは「試行錯誤力」を身に付けるための問題です。

試行錯誤力を養う問題
Z会 エブリスタディ思考・表現力 4月号(2022年)

数字を使ったパズルに挑戦。

提示されたルールに沿って、空いているマスにどの数字が入るのかを試行錯誤して考えていきます。

テキストの文字量が多く、読解力も求められます。

じゅんぺー

ルールにもとづいて色々試す力や、あきらめずに粘り強く考える力が身につくのを感じました。

難しい問題もあってすごく頭を使うけど、解けるとスッキリするよ!

アハ体験ってやつね!

【メリット③】集中力が身につく

3つ目は、話を聞いて問題に答えるという「判断力」を身につける課題▼

判断力を養う問題

こういう「話を聞いて問いに答える問題」は初めてでしたが、おもしろかったです。

まず、聞き逃さないようにメモをとりながら話を聞くので、集中力が必要になります。

また、先に問題を読んでおくと問題が解きやすいということも学べます。

先に問題を確認してから話を聞き、解答する流れは、英語のリスニング問題にも通じるものがありますね。

聞いているとどんどん話が進んでいってしまって、早くて追いつけない時があったよ。

じゅんぺー

なるほど。問題を先に読んで頭に入れてから、聞かれているところをメモしていくといいよ!

【メリット④】解説がくわしい

「答えと考え方」(解答冊子)は、1回分につき4ページというボリューム!

答えまでの道筋が子どもでもわかるように、図やイラストを交えて丁寧に書かれてあります。

思考・表現力の答えと考え方です
Z会 エブリスタディ思考表現力 6月号(2022年) 答えと考え方

特に間違えた箇所は「答えと考え方」をしっかり読みこんで、正解までの過程をきちんと理解することを意識して取り組んでいます。

市販の教材だとここまで詳しく解説されていないことが多いので、思考・表現力の丁寧な解説は本当に心強かったです。

じゅんぺー

わかりづらいところがあれば親子で一緒に考えていて、親の脳トレにもなってます!親でもうなる問題があり、ときどき頭から煙が出そうになることも……。

【メリット⑤】添削問題があり、丁寧に指導してもらえる

思考・表現力には、毎月添削問題もあるんです。

思考・表現力の添削問題です
Z会思考表現力 てんさく問題 解答用紙 2022年4月
じゅんぺー

一人ひとりに合った指導をしてもらえますよ!

先生に定期的に見てもらうことで、相手に伝わるように書くことを意識できるため、文章力を鍛える良い機会になっているのを感じています。

添削問題は郵送かデータのどちらかで提出しますが、わが家は毎回アプリ提出してます。

アプリでの提出方法についての記事はこちら▼

答案を提出すると努力賞ポイントが貯まります!努力賞についてはこちらをご覧ください▼

【デメリット①(注意点)】親のサポートが必須

長めの会話分と問題がずらっと並んでいる難しめの問題。

「情報整理力」を身に付ける問題です
Z会思考・表現力3年生 5月号(2022年)

この問題にはキャラクターは一切登場しません。

会話文を読み、文に散らばっている情報を問いと照らし合わせながら答えを考えます。

じゅんぺー

けっこう時間がかかりました……!

この問題は全体的に難しめで、最後の問いに「ちょうせん!」の記述問題があるのですが、「どのなかまだと考えられるのかを理由とあわせて書く」というもので、難易度が高いと感じました。

さすがに1人で丸つけは難しかったので、解答解説を娘と一緒にチェック。

会話文の中にある答えの根拠を探して、それをもとに答えを導き出す必要があることを娘に伝え、根拠となる部分に線を引いていきました。

思考・表現力は、親でもうなるような難しめの問題があり、親のサポート必須の講座です。

じゅんぺー

時間をかけて考える問題が多く、正直大変だなと思うこともありますが、頭を鍛える良い機会になりますよ♪

【デメリット②(注意点)】問題を解くのに時間がかかる場合がある

難しい問題の場合、答えまでの道筋を理解するのにかなり時間がかかることがありました(わが家の場合ですが)。

思考・表現力は、時間にゆとりがある時に取り組むことをおすすめします。

じゅんぺー

時間がかかる問題もありますが、解き終えた後はスッキリしますよ!

\ 思考・表現力のおためし教材ももらえます /

Z会の資料請求で届くもの(限定特典は変わります)

Z会小学生向けコースの資料

ボリュームたっぷりのおためし教材(無料)

Z会学年別お試し教材

Z会「思考・表現力」の口コミ・評判

口コミ・評判

Z会「思考・表現力」のネット上の口コミ・評判を調べてみたので紹介します。

思考力・表現力を楽しく伸ばせる。(小学生コース受講・小4)
小学生コース専科「思考・表現力」講座を受講しています。もともとZ会を始めた目的は、考える問題に取り組ませたい、というものでしたが、この講座はとくにその点が気に入りました。「勉強」というより、クイズを解いているような感覚で、楽しく力が伸ばせるようになっています。今後、高学年に向けて思考力・表現力がさらに伸びていくことを期待しています。

引用元:Z会公式サイト Z会員に聞きました Z会がおすすめな理由

教科の学習とは違って、謎解きのような、クイズみたいな感じで楽しみながら頭が鍛えられるのを感じています。

今のうちからこういう考える問題に挑戦することで、将来差がついてくるのかなと思います。

思考・表現力の主な口コミ・評判をまとめてみました▼

良い口コミ
悪い口コミ
  • 頭を使う
  • 思考・表現力の問題が好き
  • おもしろい
  • とてもいい教材
  • クイズ感覚で解ける
  • 楽しく力が伸ばせる
  • 親子で脳トレになる
  • 難しすぎる

>> おためし教材がもらえる無料の資料請求はコチラ

Z会「思考・表現力」のよくある質問

思考・表現力に関するよくある質問

Z会「思考・表現力」に関するよくある質問をまとめました。

思考・表現力でどうしても理解できない問題があったらどうしたらいい?

質問サービスが利用できます。

「質問メール」(Z会マイページから入って質問を送信)か「しつもんカード」(郵送)で質問できます。

Webサイトは4営業日、郵便は7営業日以内に回答がきます。

じゅんぺー

まだ質問はしたことがないですが、質問できる場があると思うと心強いです!

Z会マイページから「質問メール」を送信する手順を見てみる(こちらをタップ)
STEP
Z会マイページの「教材サポート」を選択
Z会マイページ
STEP
「質問メール」を選択
質問メールを選択
STEP
「新規質問メール投稿」を選択

郵送で質問する場合は、ページ下にある「しつもんカードダウンロード」からしつもんカードを印刷・記入し郵送。

質問メール投稿を選択
STEP
教科を選択し質問者を入力して次へ
STEP
質問タイトルと質問内容を記入し、次へを選択
質問内容を入力する
STEP
内容を確認し、送信!
確認・送信を選択
思考・表現力は、5年生になったらどの講座に自動継続になるの?

思考・表現力は4年生3月で終了する講座で、5年生の講座への自動継続はありません。

5年生からは、公立中高一貫校の対策講座があり、希望する場合は新たに申し込みが必要です。

「思考・表現力」(小学生コース専科)と「未来探究学習」(小学生コースタブレットコースのセット講座)は何が違うの?

一部似た問題はありますが、月々のテーマは異なります。

思考・表現力のほうが取り組む時間や問題数が多く、難易度も高いです。

高い学力を目指したい&公立中高一貫校受検を考えている場合は、タブレットコース受講中の方も思考・表現力を併せて受講するのがオススメ。

>> おためし教材がもらえる無料の資料請求はコチラ

Z会「思考・表現力」はこんな人におすすめ

Z会「思考・表現力」が向いているご家庭は下記の通りです▼

向いているご家庭
  • 公立中高一貫校を受検する
  • 教科にとらわれない発展的な問題に取り組みたい
  • 論理的思考力を身につけたい
  • 粘り強く考え抜く力を育みたい
  • 記述力を鍛えたい
  • 今のうちから将来を見据えた学習をしたい
  • 保護者の方がサポートできる

まとめ:思考・表現力は難しい、でもおもしろかった!

ここまで下記5点を解説しました。

  • 「思考・表現力」について
  • 「思考・表現力」実際に取り組んでみた感想
  • 「思考・表現力」の口コミ
  • どうしても理解できない問題があったらどうしたらいい?
  • 「思考・表現力」はこんな人におすすめ

現在まで「思考・表現力」に取り組んできた感想をまとめると、下記の通りです▼

  • 自分で考えたことを言語化する力が身につく
  • 最後まであきらめずに粘り強く考える力が身につく
  • じっくり時間をかけて考える問題が多く大変だと思うこともあるが、頭を鍛える良い機会になる
  • 親のサポートが必須……
じゅんぺー

今振り返ると、親子で一緒にあれこれ考える時間は、すごくかけがえのない時間だったなと感じています。

Z会の思考・表現力、難しい問題もあって解くのに時間がかかることもありますが、あきらめずに考え抜く力を身につけるのにおすすめしたい学習です。

娘に、2年間すべてやり遂げた「思考表現力」の感想を聞いたところ、「おもしろかった!もっとやりたかったな〜!」とのことでした。

\ カンタン3分で申込完了/

おためし教材が無料で手に入ります!

※ 電話番号の入力は任意です

いますぐ入会したい方はこちら

>> Z会の入会申込をする

関連記事

Z会小学生コース(3年生)の詳細記事はこちら▼
【Z会小学生コース3年生を徹底解説!】高いレベルを目指すならハイレベルがおすすめ

Z会小学生向けのコースをすべてまとめて紹介している記事はこちら▼
【Z会の通信教育】小学生向けのコースを一挙まとめてご紹介!

思考力を鍛えたい方には「くもんのスタディ将棋」もおすすめ▼
【くもんのスタディ将棋をレビュー】初心者でも楽しめる!動きがひとめでわかるすごいコマ

Z会作文講座のレビュー記事はこちら▼
Z会の作文講座(5年生)を徹底レビュー!書く手順を学べて作文力アップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

タップできる目次