小3の娘がZ会を初めて3年目。
現在小学生コース3年生(紙の教材・ハイレベル)を受講中です。
Z会通信教育の教材はシンプルで質が良く、非常に満足しているのですが、弱い部分やもう少し練習・強化したいところを補うために他にも取り組んでいる問題集があります。
1年生の時はほぼZ会のみ(計算等は無料プリントなども活用することがありました)で進めていましたが、2年生からはもう少し負荷をかけても大丈夫かなと思い、市販の問題集にも取り組んでいます。

本記事では、タイプ別に分けておすすめの市販の問題集を紹介します。
読みたいところにジャンプできます
考える力を鍛えたい人におすすめ:Z会グレードアップ問題集
Z会グレードアップ問題集の特徴は下記の通り。
- 中学受験も視野に入れた教科書+αの学習に挑戦できる
- 質が良いハイレベルな問題
- これができると「かっこいいポイント」が載っていて、子どものやる気アップを手助けしてくれる
- 詳しい解答・解説があり、保護者のこともしっかりサポートしてくれる
Z会グレードアップ問題集は、Z会ならではの質の良いハイレベルな問題がそろっています。
解説冊子には、各問題の解き方のポイントと子どもをほめるポイントも載っていて、子どもをサポートするのに役立ちます。
我が家で取り組んでいるのは下記3つです。
Z会グレードアップ問題集をおすすめしたい方は下記の通り▼
- 教科書レベルの問題では物足りないと感じている方
- 少し難しめの問題に挑戦させたい方
- お子さんに考える力を身につけさせたい方
Z会グレードアップ問題集(算数 計算・図形)
Z会グレードアップ問題集(計算・図形)は、虫食い算やパズルのような問題などがあって、楽しみながら頭を鍛えることができます。
図形の問題に関しても、応用・発展的な問題に挑戦できます。


Z会グレードアップ問題集(算数 文章題)
Z会グレードアップ問題集(文章題)は、文が長い問題もあるので読解力が必要です。
また一つひとつじっくりと取り組んでいくことで、考える力を育めます。
テーマについては、おばけやしきとか算数牧場(2年生)など、すごくおもしろく、楽しみながら解いていくことができます。



楽しく解ける工夫がされているので、嫌がることなく取り組めていて助かっています。


Z会グレードアップ問題集(国語 漢字・言葉)
現在取り組んでいる3年生の問題集では、漢字やひらがな、カタカナの練習の他に、ことわざ・慣用句・四字熟語・敬語など多くの言葉に触れることができたり、短い文を作る問題もあって、表現力も高めることができます。



漢字の学習で、同じ漢字を何回も反復練習するところがあるのですが、
宿題で何回も練習しているので、
娘が「これ以上の練習はやりたくない!」ということでした。
なのでそこは間違えた漢字のみ1・2回書くことにしていて、『練習しよう』の問題を主に解いています。
※3年生の漢字・言葉では、右側の練習する欄は1つの漢字につき3マスになっていました。


学校の予習・復習・テスト対策におすすめ:教科書ワーク
教科書ワークの特長は下記の通り▼
- 教科書にピッタリ沿った内容
- オールカラーで見やすく、わかりやすい
- 「基本」⇨「練習」⇨「まとめ」の3ステップで無理なく力がつく
- 「答えとてびき」の解説冊子には、詳しい解説とアドバイスが載っている
- 5つの付録で学習習慣が身につくように設計されている
上述した5つの付録はこちらです▼
- 学習が終わった後に貼るわくわくシール
- 計算練習ノート
- 各学年ごとの重要なテーマがまとめられたわくわくポスター
- ダウンロードして取り組むホームページテスト
- 実力判定テスト(4回分)


計算練習ノートは28回分あり、学習した内容の計算の練習ができます。
わくわくポスターは、3年生の重要単元である「単位(時間・長さ・傘・重さ)」と「割り算」が載っていました。
実力判定テストではどこができていてどこが弱いのか、把握ができて今後の対策を考えるのにとても便利です。
教科書ワークがおすすめの方は下記の通り▼
- 教科書レベルの基礎をしっかり固めたい方
- 学校のテストで高得点を目指したい方
わが家は、学校で習ったことの確認をしたい時やテスト対策をしたい時に解いています。



教科書ワークで基礎固めバッチリ!
教科書の出版社別に発売されています
計算力を徹底的に強化したい人におすすめ:隂山メソッド徹底反復くりあがりくりさがりプリント
- 小学校1〜6年生
隂山メソッド徹底反復くりあがりくりさがりプリントの特徴を紹介します▼
- 小学生の苦手ポイントを「テーマ別編集」
- 「つまずきポイント」を徹底反復
- 全学年対象だからできる「さかのぼり学習」
- 「つまずく理由」にもとづいた問題づくり
この問題集は、下記の通り「テーマ別に編集」されています。
- きほんトレーニング編
- たし算くり上がり編
- 引き算くり下がり編
その中でさらに、初級レベル・中級レベル・上級レベルに分かれています。
自分に合うレベルのものを解くこともできますし、学年を超えて難しい計算にチャレンジすることもできます。また、さかのぼって復習することもできます。
進め方は「きほんプリント」で基礎を学習したあとに、「くりかえしプリント」で同じ問題を3回反復して計算力を定着させます。
同じ問題を徹底反復することが、隂山メソッドの大きな特徴。
1日1枚少しずつ進められるので、無理なく続けることができて習慣づけにちょうど良いです。



繰り上がりと繰り下がりの計算の練習のために導入しました。朝、取り組むことが多いです。
8桁の計算まであります。計算力は必須ですね。


となえて楽しく漢字を覚えたい人におすすめ:となえて覚える漢字の本
となえて覚える漢字の本は小1〜小6が対象。
- 成り立ちを知って楽しく学べる
- 下村式の「口唱法」で漢字の書き順の流れを【絵かきうた】のようにとなえて、正しい書き順を身につけられる
初めての漢字を覚えるときはこちらの漢字の本で確認するようにしています。
となえ方が書いてあるのでとなえながら書くと記憶に残りやすいです。
間違えた漢字は、こちらの漢字の本の「となえて覚える漢字練習ノート」もあったのでそちらに書いて練習しています。
あとは間違えた漢字はトイレに貼って覚えています^^;)



覚えられない漢字は1つずつ大きく書かせると良いと佐藤ママがおっしゃっていたので、うちでもその方法を取り入れています。
漢字練習ノートもあります


論理的思考力を高めたい人におすすめ:出口汪の日本語論理トレーニング
現代文の講師で有名な出口汪先生の問題集です。
対象学年は、小1から小6。
1学年につき基礎編・習熟編・応用編の3つで構成されていて、少しずつステップアップして進んでいくので無理なく取り組めます。
論理力を身につけることは非常に重要なことだと考えていて、国語だけでなく他の科目の伸びにも大きく影響してくると思っています。
例えば、算数の文章題は計算力だけではなく、文を読み解く読解力・論理力がないと太刀打ちできません。
論理力が身につけば、どの科目も伸びてくると考えています。
英語も論理的な言語なので、英語の力も伸びやすくなると思います。



娘は、論理トレーニングに出てくるアズキちゃんという犬のキャラクターが好きで、今の所スムーズに進められています。


写真のような、算数の問題も出てきます。
国語力・論理力が備わっていないと解くのは難しくなります。



論理力を習得するのに最適で、質が良くてお気に入りの問題集です。こちらは6年生まで継続して使っていくと決めています。
- 子どもの論理的思考力・国語力を向上させたい


難しい問題に挑戦したい人におすすめ:ハイレベ100
ハイレベ100の対象年齢は、小1から小3まで。
こちらは教科書レベルの問題からさらなる応用力が必要となる問題が揃っています。
標準レベル、ハイレベ、最レベとレベルに分かれて問題が出題されていて、特に「最レベ」の問題は、難易度が高いです。
中学受験のレベルのものにも触れておく必要があると思い、購入しました。
学校のテストは解けても、こういうなかなかすんなり解けない難しい問題もあるんだよと今から知っておくためにも・・・。
「最レベ」の問題は、時々、時間と心に余裕がある時、あるいは娘がやる気になった時に取り組んでいます。



親でも唸るような難しい問題があります!


解説がそこまで詳しく載っていないのがデメリットです。子供がどうしてもわからない問題は、親が一緒に正解までのプロセスを導き出す必要があります。
デメリットはありますが、高いレベルを目指すなら取り組む価値のある問題集です。
- お子さんに難度の高いレベルの問題に挑戦させたい方
- 中学受験を考えている方、またはそのレベルを目指したい方
以上、現在実際に活用しているおすすめの問題集をご紹介しました。
英語の教材に関しては下記の記事で紹介していますので、ぜひ読んでみてください


関連記事


コメント