- 通信教育たくさんあってどれにしたら良いかわからない
- 子どもに合った教材を見つけたい !
- お値段高いし、失敗は避けたいな……
ひとくちに小学生の通信教育といっても様々で、どれにしたら良いか本当に悩みますよね。
昨今タブレット学習など選択肢がさらに増え、種類も豊富で選ぶのが大変になっている印象です。
そこで本記事では、通信教育を選ぶポイントや5社の教材を比較して目的別におすすめの教材を紹介します。

ぜひお子さんに合った教材選びの参考にしてみてください!
【選び方】通信教育を選ぶ5つのポイント
通信教育を選ぶポイントを5つ紹介します。
紙の教材かタブレットか
学習ツールは通信教育によって、タブレットのみのところ、紙の教材のみのところ、紙の教材とタブレット両方あるところもあり様々です。
最終的には、紙の教材で実際に手で書いてじっくり考えながら学習したいか、タブレットでサクサクとスピード感を持って学習を進めたいかで選びましょう。
またタブレットだと自動で丸付けをしてくれる機能があるので、忙しい保護者の方などには選ぶポイントの1つになるかと思います。
料金
コスパの良い教材が良いか、価格はあまり気にせず目的に合ったものが良いかなどで選びます。



価格も大事ですよね。
難易度
基礎的な問題に取り組みたいか、発展的な問題にも挑戦したいか。
また学校のテストで満点を目指すのか、中学受験をするのか、高校受験で難関校を目指すレベルに持っていきたいのかなど、目指すゴールでも選ぶ教材は変わってきます。
添削課題の有無
添削課題を提出して、定期的に指導を受けながら進めたいか、または自分のペースで進めたいかで選びます。
教材がお子さんに合うかどうか
お子さんにとってベストな教材かどうかは1番大事だと思っていて、最終的にはここで判断することになるかと思います。
教材によってシンプルな作りのもの、キャラクターがたくさん出てくるものなど違いがあります。



紹介する5社の教材はすべてお試しができるので、実際に試してみて、お子さんの反応を確認してから決めましょう!
【比較表】小学生向け通信教育5社を比較
5社の教材を以下の7点から比較します。
- 難易度
- 月額料金
- 英語
- 教科書対応か
- 主な学習ツール
- 添削指導の有無
- 質問・相談可能か
上記の7点について比較表にまとめましたのでご参照ください▼



何を重視して教材を選ぶかを考えて比較表を見ていくと、自分にとってどれが最適なのか大体の目星がつくかと思います。
Z会 | 進研ゼミ | ![]() ![]() ポピー | スマイルゼミ | 名探偵 コナンゼミ | |
---|---|---|---|---|---|
難易度 (英語以外) | 普通〜難しい | やさしい〜やや難しい | やさしい〜普通 | 普通〜難しい | 普通〜難しい |
月額料金(税込) (小1〜6 標準コース 12ヶ月一括払いの場合) | 3,315〜 9195円 | 3,250〜 6,370円 | 2,755〜 3,800円 | 3,278〜 6,270円 | 2,429〜 4,445円 (PDFの場合は 1,210〜3,226円) |
英語 | Asteriaは 英検準1級まで対応 | 相当レベルまで 伸ばせる 英検準1級 | 小学校の英語の 授業に備える | 英検2級まで対応 | 3年生以上は 無学年式システム |
主な学習ツール | 紙の教材か タブレット | 紙の教材か タブレット | 紙の教材 | タブレット | 紙の教材 |
教材の特徴 | シンプル 文字量多め | キャラクターの登場多め | シンプル | シンプル | コナンたちが アシストしてくれる |
添削 | あり | あり | なし | なし | あり(年2回) |
質問・相談可能か | 可 | 可 | 可 | 不可 | 不可 ※解答と解説、 解説映像を利用する |
わが家の場合は、
- 難易度の高い問題も取り組みたかった
- シンプルな教材が良かった
- 紙の教材で記述力を鍛えたかった
- 添削課題があり個別指導してもらえること
というポイントに当てはまっていたのがZ会だったので、実際におためし教材を確認して決めました。



お試し教材を実際に使ってみて、お子さんと一緒に最終的なジャッジを下しましょう!
【目的別に選ぶ】おすすめの通信教育
5社の教材を比較してわかった『目的別おすすめの通信教育』は下記の通りです。
5つの教材について1つずつ紹介します。
学校のテストで高得点を目指したい人におすすめ:小学ポピー
学校の予習・復習・テスト対策に最適な教材は、月刊「小学ポピー」です。
ポピーは創刊から50年近くで歴史があり、書いて学習することと親子のやりとりを大切にしている家庭学習教材です。
ポピーの概要は下記の通り▼
実績 | イード・アワード2021通信教育小学生部門 顧客満足度 最優秀賞受賞 |
月額(小1〜小6) | 2,755〜3,800円(※ 2023年4月号から年払いを選択された場合の価格) |
教科 | 1・2年:国語・算数・英語 3〜6年:国語・算数・理科・社会・英語 |
学習ツール | 紙の教材(動画などタブレットも使う) |
教科書対応 | ○ |
教材の特徴 | シンプルでみやすいテキスト |
難易度 | 教科書に沿った基礎的な学習 |
添削課題の有無 | なし |
レベル選択 | なし |
オプション教材 | 夏・冬の増刊号 ポピーkids English(年中から小3向け) 算数ラボシリーズ ハイレベルワークプラス |
中学受験講座 | なし |


テキストはシンプルで見やすく、キャラクターの登場は少なめ。
ポピーの教材は、小中学校で使っているドリルや副教材を編集・発行している教育出版社である新学社が制作していて、教科書にピッタリ沿った内容になっています。
次に私が感じたポピーのメリット・デメリットを挙げていきます▼
メリット・デメリットを踏まえて、ポピーをおすすめする人は下記の通りです▼



価格が魅力的なのはもちろんのこと、子どもとの関わりを大切に考えていること、ほめて伸ばすことを大事にしているところがすばらしいなと思いました。



子育て相談サービスと学習相談サービスがあるのも頼もしいね!
\ 公式サイトを見てみる /
タブレット1台で完結したい&先取り学習をしたい人におすすめ:スマイルゼミ
タブレット1台で完結したい&先取り学習をしたい人におすすめな教材は、株式会社ジャストシステムの「スマイルゼミ。
2022年より国語と算数に無学年学習『コアトレ』が導入され、先取り学習ができるようになりました。(小1から中3まで。さかのぼり学習も可能)
タブレットが子どもの学習を分析して、一人ひとりにいま最適な講座を進めてくれるシステムになっています。したがってまんべんなく学習ができ、苦手を作らない仕組みになっています。
スマイルゼミの概要を見ていきます▼
実績 | イード・アワード2022「子供英語教材」小学生部門、総合満足度最優秀賞を受賞 イード・アワード「小学生タブレット」顧客満足度No.1 2019,2020 2年連続受賞 |
月額(小1〜小6) | 3,278〜6,270円(12ヶ月一括払い、標準クラスの場合)※これとは別にタブレット代がかかる |
教科 | 小1・2:国語・算数・英語・プログラミング 小3〜6:国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
学習ツール | タブレット(スマイルゼミ専用タブレット) |
教科書対応 | ○ |
教材の特徴 | 一人ひとりに合わせた学習 2022年より、国語と算数は無学年学習『コアトレ』(先取り・さかのぼり学習)ができるようになった (小1から中3の内容まで 追加料金なし) |
難易度 | 普通〜難しい |
英語 | 英検2級まで対策可能 |
レベル選択 | あり 標準クラスか発展クラスを選べる |
添削課題の有無 | なし |
オプション講座 | スマイルゼミ英語プレミアム |
中学受験講座 | なし |
スマイルゼミは全ての学習をタブレットで進めていきますが、タブレットでも丁寧に書く力がつくような設定になっていて、タブレット学習の弱点となる部分を補う工夫がされています。


次に私が感じたスマイルゼミのメリット・デメリットをご紹介します▼
最後にメリット・デメリットを踏まえて、スマイルゼミがおすすめの人は下記の通りです▼



国語と算数は中3まで先取り学習ができるところと、英検2級まで対策ができるところが魅力的♪



タブレットの体験会があるから、実際に試してみると合うかどうかがわかりそうだね!
\ 約2週間自宅で無料でお試しできます/
【全額返金保証キャンペーン】実施中!
思考力を高めたい人におすすめ:名探偵コナンゼミ
思考力を高めたい人におすすめなのは、「名探偵コナンゼミ」。
『思考の達人ツール』『複合教科』という独自の教科があり、考えを整理する力や自分の意見を説明する力、知識を日常で活用できる力を育むことができます。
名探偵コナンゼミの概要を見ていきます▼
実績 | ー 2021年4月に「まなびwith」が「名探偵コナンゼミ」にリニューアル |
月額(小1〜小6) | 2,886〜4,902円(毎月払いのみ ナゾときは748円) 1,210〜3,226円(PDF版の場合) |
教科 | 小1〜6:国語・算数・思考・複合教科・英語 |
学習ツール | 紙の教材 デジタルも使う |
教科書対応 | 小学館オリジナルカリキュラム |
教材の特徴 | 問題ごとにコナンのキャラクターが出てくる楽しいテキスト |
難易度 | 普通〜難しい |
英語 | 「スゴロクENGLISH」(3年生から)では個々のレベルに応じて進んでいく無学年式システムを導入 |
レベル選択 | なし |
添削課題の有無 | あり(年2回) |
オプション講座 | ナゾとき |
中学受験講座 | なし |


ワークブックでは、問題ごとにコナンのキャラクターたちがアシストしてくれて楽しく学習できます。
ワークブックは1・2年生はカラー、3年生以上はモノクロ。内容は教科書に沿った物ではなく、小学館オリジナルカリキュラムです。
ワークブックの他にブラウザ版ゲーム『ナゾとき』もセットで受講できます(追加料金が必要)。
ナゾときは、空間認知スキル・推理スキル・読解スキル・論理スキル・直感スキルの5つのスキルを伸ばし、ひらめきの力を養えるゲームです。
次に名探偵コナンゼミのメリット・デメリットをご紹介します▼
最後にメリットデメリットを踏まえて、名探偵コナンゼミがおすすめな人は下記の通りです▼



他にはない独自の教科(思考・複合教科)で論理的思考や考える力を鍛えることができるが魅力的ですね!



ナゾときもおもしろそうね!
\ おためしワークブックがダウンロードできます /
基礎から応用力まで楽しく学力をつけたい人におすすめ:進研ゼミ 小学講座
基礎から応用力まで楽しく学力をつけたい人におすすめの教材は、ベネッセコーポレーションが提供する「進研ゼミ」。
私が子どもの頃からある安心感のある教材です。
教科書に対応した教材とレベル別の教材を組み合わせることで、基礎から応用力まで育めます。
また2022年から「AI国語算数トレーニング」という無学年学習が導入され、学年を超えて(小1から小6まで)学習に取り組むことができるようになりました。
価格・難易度・添削・無学年学習があることなど、バランスが取れていてオールマイティーな教材です。
進研ゼミの概要▼
実績 | 小学生タブレット学習法利用者数No.1(塾・学習教室・通信教育の学習法において) 小学生が好きな英語学習法No.1(塾・学習教室・通信教育の学習法において) 第18回 日本e-Learinng大賞 教育のBCP特別部門賞 受賞 |
月額(小1〜小6) | 3,250〜6,370円(12ヶ月一括払いの場合) ※2023年4月時点 |
教科 | 小1・2 :国語・算数・思考力・英語・プログラミング 小3〜小6:国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
学習ツール | 紙の教材かタブレット |
教科書対応 | ○ |
教材の特徴 | キャラクターの登場回数多めで楽しく学習ができるテキスト |
難易度 | やさしい〜難しい |
英語 | 英検準1級レベル相当まで伸ばせる |
レベル選択 | チャレンジタッチ(タブレット):標準コースか上位コース チャレンジ(紙):標準コースか挑戦コース(ドリル) |
添削課題の有無 | あり |
オプション講座 | プログラミング講座、考える力・プラス講座、チャレンジライブ、考える力・プラス中学受験講座 オンラインスピーキング、作文・表現力講座、かがく組 |
中学受験講座 | ○ 4年生から |
一つ一つの問題に対してキャラクターたちがアシストしてくれる楽しいテキストです。「がんばれ!」の励ましの言葉などがあって、楽しく学習が続けられるように様々な工夫が設定されています。


次に、私が感じた進研ゼミのメリット・デメリットをご紹介します▼
最後にメリット・デメリットを踏まえて進研ゼミがおすすめの人は下記の通りです▼



チャレンジイングリッシュ、英検準一級レベル相当まで伸ばせるのはものすごい強みだと思いました。チャレンジイングリッシュだけを受講することも可能です。



オプション講座も豊富で選択肢が広がるね!
\ 公式サイトを見てみる /
高いレベルを目指したい人におすすめ:Z会の通信教育
Z会は創立90年!歴史ある老舗です。
高いレベルを目指したい人には、Z会の通信教育がイチオシ。
わが家はZ会の小学生コース(ハイレベル)を受講して3年目に入り、Z会はなくてはならない存在になっています。
まずはZ会の概要を見ていきます▼
実績 | イードアワード2021 小学生の部 教材が良い通信教育 部門賞 4年連続No.1 イードアワード2021 小学生タブレットの部 最優秀賞3年連続No.1 イードアワード2022 「子供英語教材」小学生部門 優秀賞 オリコン顧客満足度調査小学生向け通信教育 満足度 第1位 |
月額(小1〜小6) | 3,315〜9,195円(12ヶ月一括払い・スタンダードの場合) |
教科 | 小1・2:国語・算数・経験学習・英語・プログラミング 小3〜小6:国語・算数・理科・社会・英語(英語は小3・4では専科、小5・6では本科) |
学習ツール | 紙の教材かタブレット |
教科書対応 | 国語以外は教科書対応 |
教材の特徴 | シンプルで文字量多めのテキスト |
難易度 | 普通〜難しい |
レベル選択 | スタンダードかハイレベルを選べる(3年生から) |
英語 | 小学生コースの英語:4技能をバランス良く伸ばす Z会 Asteria(アステリア):英検4級取得済みレベルから英検準1級レベルまで対応 |
添削課題の有無 | あり |
オプション講座 | 小1・2:みらい思考力ワーク 小3・4:思考・表現力 小5・6:作文、公立中高一貫校適性検査、公立中高一貫校作文 |
中学受験講座 | あり。3年生から |
Z会は毎年様々な賞を受賞していて信頼感・安定感のある教材です。
テキストはシンプルな作りでキャラクターの登場は少なめで文字量は多めなので、文字を読むのが比較的苦にならないお子さんにおすすめです。


私が感じたZ会のメリット・デメリットを紹介します▼
メリットデメリットを踏まえて、Z会のおすすめの人は下記の通りです▼



Z会は他社と比べて料金が高めではありますが、高いレベルを目指す場合はやはりZ会がベスト!



紙の教材だと、3年生からは1教科から受講できるのもいいね!
\ カンタン3分で入力完了 /
おためし教材&限定特典がもらえます
Z会のレビュー記事はこちらをタップ






Z会小学生向けにどんなコースがあるのか下記の記事にまとめましたのでご参照ください。


小学生向け通信教育5社比較のまとめ
ここまで
- 通信教育の選び方のポイント
- 5社の教材の比較
- 目的別おすすめの教材
- 各教材の概要・メリットデメリット・おすすめの人一覧
を紹介しました。
どの教材も学習習慣や学力がつくように独自に工夫された設計になっています。
最終的には、
- 教材がお子さんに合うかどうか
- 目指しているレベルに到達できる教材なのか
- 教材の方針とご家庭の学習の考えが一致しているかどうか
を見て判断しましょう。



ぜひお子さんに合った教材選びの参考にしてみてくださいね!
Z会と進研ゼミを徹底的に比較してみた記事はこちら▼

