- 子どもに日本や世界の地図を覚えてほしいけど、どの本がおすすめ?
- 子どもが地理を学べるおもしろい本を知りたい!
- 本以外にも地理を覚えられる教材はある?
そういう方に向けて、買ってよかった子ども向けの地理の本とその活用法、地理を学べるゲームなども紹介します。
この記事で紹介する本やゲームは、実際にわが家が愛用しているおすすめのアイテムです。

地理の学習が本格的に始まる前に、都道府県や世界の地理を身につけてしまいましょう♪
日本の地理を学べる本おすすめ6選


まずは、日本の地理を学べるおすすめの本を6冊紹介します。
青文字をタップして気になるところに読み飛ばせます
商品 | ||||||
商品名 | にほんちずのえほん | 1日10分でちずをおぼえる絵本 | るるぶ 地図でよくわかる都道府県大百科 | るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県 | ドラえもんの社会科攻略 都道府県がわかる | ちいかわ47都道府県 クイズで学べる地理の本 |
価格 | ¥1,540 | ¥1,980 | ¥1,430 | ¥1,430 | ¥935 | ¥1,540 |
対象 | 幼児 | 幼児〜小学生 | 小学生〜 | 小学生〜 | 小学生〜 | 小学生〜 |
【幼児向け】初めての地理学習に:「にほんちずのえほん(はじめてのちずえほん)」
初めて日本の地図を学ぶのに最適な絵本は、「にほんちずのえほん(はじめてのちずえほん)」です。
出版社 | 金の星社 |
編者 | WILLこども知育研究所 |
絵 | すずき あさこ |
発行日 | 2011/3/1 |
価格(税込) | 1,540円 |
対象年齢 | 幼児から |
ページ数 | 32ページ |
娘が年少の頃に買った、日本の地理に関する絵本で、主に読み聞かせ用に使っていました。
「私たちは地球に住んでいて地球にはいろんな国があって、その中の日本というところに住んでいるんだよ。」ということを、親しみやすいイラストを交えながら子どもに伝えることができる本です。



小さいうちから少しでもこういう本で地理に触れておくと、子どもの世界がぐんと広がります!
\ 初めての地図学習にピッタリ /


【幼児〜小学生向け】動物などの形で都道府県が記憶に残る:「1日10分でちずをおぼえる絵本」
2冊目は、動物などの形で楽しく都道府県を覚える絵本「1日10分でちずを覚える絵本」です。
出版社 | 白泉社 |
作者 | あきやま かぜさぶろう |
発行日 | 2017/10/31 |
価格 | 1,980円 |
対象年齢 | 3歳から小学生(+地理の苦手なパパ・ママ) |
ページ数 | 56ページ |
この絵本がとてもおもしろく、『〇〇の形は〇〇県』などくり返し声に出すことで、形が記憶に残って自然と覚えることができます。
親子でクイズを出し合って覚えるのも、楽しくておすすめです。
都道府県で覚えにくかったところを、この本のおかげで覚えることができました。



千葉県はやっぱりチーバくんの形だなあ!



私は大分県はスヌーピーに見える……!
自分が覚えやすいキャラクターの形で覚えても楽しいですね。



地理が得意でなかった私も、娘と一緒に楽しく覚えられています♪子どもの頃にこんな本が欲しかったな。
\ 動物などの形で都道府県が強く記憶に残る /


お風呂ポスターとシールブックをセットしたスペシャルBOXも発売されています


小学生版はこちら


【小学生〜】写真がいっぱいで旅行気分で楽しめる:「るるぶ 地図でよくわかる都道府県大百科」
3冊目は、眺めているだけでも楽しい「るるぶ 地図でよくわかる都道府県大百科」です。
出版社 | JTBパブリッシング |
編集人 | 岡 陽子 |
発行人 | 今井 敏行 |
発行日 | 2018/12/1 |
価格(税込) | 1,430円 |
ページ数 | 128ページ |
写真が豊富で、とにかく見やすい!
パッとひと目でその都道府県の特徴がわかり、小学生にも見やすい仕様です。
旅行前には、親子でこの本を見ながら行き先の情報をチェックしています。



この本はぼーっと眺めているだけでも楽しく、旅気分にひたれてワクワクできますよ♪
\ 各都道府県の特徴がひと目でわかる /


【小学生〜】漫画がおもしろすぎる!:「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」
4冊目は、まんがで楽しく学べて、クイズでアウトプットもできる「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ47都道府県」です。
出版社 | JTBパブリッシング |
監修者 | 伊藤 賀一 |
発行日 | 2020/3/1 |
価格(税込) | 1,430円 |
ページ数 | 256ページ |
マンガがすごくおもしろくて楽しい!
娘はこの本が一番食いつきが良かったです。
各都道府県のゆかりの人物の欄が歴史上の人物だけでなくて、現在活躍されている方、例えばマツコデラックスさんや星野源さん、ヒカキンさんなども載っていて、親しみやすさを感じました。



親子でクイズを出し合って覚えていくと張り合いが出て楽しめますよ!
\ おもしろいマンガで楽しく学べる /


【小学生向け】ドラえもんたちと旅しながら都道府県を学べる:「ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県がわかる」
日本の地理の本で最後に紹介するのが、ドラえもんたちと都道府県の旅をしながらクイズで復習もできる「ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県がわかる」です。
出版社 | 小学館 |
キャラクター原作 | 藤子・F・不二雄 |
監修 | 浜学園 |
発行日 | 2014/12/3 |
価格(税込) | 935円 |
ページ数 | 223ページ |
ドラえもんの本だと、自然と子どもが手に取って読んでくれるので本当にありがたいです。
都道府県ごとにおさらいクイズが載っていて復習ができるので、知識の定着が図れます。
基本データの部分は文字が多いので、低学年の子だと読むのが少し大変かもしれませんが、地理の授業が始まってからの予習・復習に役立ちそうです。



本がコンパクトで軽いので、持ち運びにも便利ですよ!
\ ドラえもんたちと旅をしながら都道府県が学べる /


ドラえもんの日本の歴史の本もあります▼


【小学生〜】ちいかわと学べる♪:「ちいかわ 47都道府県 クイズで学べる地理の本」
出版社 | 講談社 |
著者 | ナガノ |
発行日 | 2023年11月30日 |
価格(税込) | 1,540円 |
対象年齢 | 小学生〜 |
ページ数 | 159ページ |
「ちいかわ47都道府県クイズで学べる地理の本」は、ちいかわと一緒に日本の地理の基礎が学べ、また47都道府県の魅力を発見できる本です。
娘がちいかわ大好きで、「ほしいー!」ということで購入しました。
対象年齢は明確にはされていませんが、子どもから大人まで楽しめる内容です。



クイズがたくさん載っているので、子どもとクイズを出し合うのが楽しくてオススメ!
ちいかわ大好きな方にはたまらない1冊。
かわいいちいかわにほっこり癒されながら、家族みんなで地理が学べますよ♪


世界の地理を学べる本おすすめ4選


世界の地理を学べるおすすめの本を4冊紹介します。
青文字をタップして気になるところに読み飛ばせます
商品 | ||||
商品名 | 1日10分でせかいちずをおぼえる絵本 | るるぶ 地図でよくわかる世界の国大百科 | るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国 | キッズぺディア 世界の国ぐに |
価格 | ¥1,980 | ¥1,540 | ¥1,430 | ¥4,290 |
対象 | 幼児〜小学生 | 小学生〜 | 小学生〜 | 小学生〜 |
【幼児〜小学生向け】動物などの形で覚えやすい:「1日10分でせかいちずをおぼえる絵本」
世界の地理おすすめの本1冊目は、「1日10分でちずをおぼえる絵本」の世界地図バージョンの「1日10分でせかいちずをおぼえる絵本」。
出版社 | 講談社 |
作者 | あきやま かぜさぶろう |
発行日 | 2017/11/28 |
価格(税込) | 1,980円 |
対象年齢 | 3歳から小学生向け |
ページ数 | 64ページ |
日本の地図を覚える「1日10分でちずを覚える絵本」が良かったので、その後(最近)この世界地図の絵本も導入しました。
お風呂やリビングに世界地図は貼っていて大体は覚えていましたが、覚えにくい国を覚えている最中です。
「ライオンの形はドイツ」「電車の形はネパール」など3回声に出して覚えるのですが、勉強という感じはなく楽しく覚えられるところが気に入っています。
この本に載っているのは55カ国なので、すべての国は網羅できないですが主要な国は覚えられます。



親子でクイズを出し合いながら覚えています!悲しいかな、やはり娘の方が記憶力がいいです……。


「とくだいイラストせかいちずポスター」と「1日10分でせかいのくにをおぼえるシールブック」付きもあります


【小学生〜】海外旅行気分で学べる:「るるぶ 地図でよくわかる世界の国大百科」
世界の地理おすすめの本2冊目は、「るるぶ 地図でよくわかる世界の国大百科」。
出版社 | JTBパブリッシング |
編集人 | 岡 陽子 |
発行人 | 今井 敏行 |
発行日 | 2019/12/1 |
価格(税込) | 1,540円 |
ページ数 | 112ページ |
都道府県大百科と同様、パッとひと目でその国のことが知れてわかりやすい!
世界遺産、世界のお祭り、グルメなども載っているのですが、写真がすごくきれいで「ここ行ってみたいなあ。」「これ食べたい!」とワクワクしながら楽しめます。
こちらの付録ポスターもリビングに貼って、いつでも眺めれらるようにしています。



この本を見ていると、海外旅行気分にひたれますよ♪


【小学生〜】マンガで楽しく読める:「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」
世界の地理おすすめの本3冊目は、「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」。
出版社 | JTBパブリッシング |
監修者 | 池野 範男 |
発行日 | 2020/7/1 |
価格(税込) | 1,430円 |
ページ数 | 224ページ |
各国についてだけではなく、地球の特徴、世界の文化、国際社会の動き、世界の産業なども載っていて、さまざまなことを知ることができます。



やはりマンガだと子供が夢中になって読めて、自然に知識が増えていいことづくめです!


【小学生〜】世界の197カ国すべてを網羅:「キッズペディア 世界の国ぐに」
最後にご紹介する本は、197カ国すべてが紹介されている百科事典「キッズペディア 世界の国ぐに」。
出版社 | 小学館 |
監修 | 石澤良昭(上智大学教授)、市川裕(東京大学教授)、柿沼陽平(帝京大学准教授)、 樺山紘一(印刷博物館館長)、近藤二郎(早稲田大学教授)、田中克佳(写真家)、 棚橋訓(お茶の水女子大学教授)、辻原康夫(流通経済大学教授)、宮田律(現代イスラム研究センター理事長) |
発行日 | 2017/11/20 |
価格(税込) | 4,290円 |
ページ数 | 271ページ |
この百科事典一冊持っておけば、海外のことを詳しく知りたい時にすぐに調べられて便利です。
躍動感あふれる写真がいっぱいで、子どもから大人まで楽しめます。
価格は安くはないですが、世界197カ国すべての国の情報が網羅されていて、価格に見合った見応えのある本(百科事典)です。



写真がすごくきれいで解説もくわしく、大人も思わず見入ってしまう魅力ある本ですよ!


地理の本の活用法は?


わが家の地理の本の活用法を4つ紹介します。
親子でクイズを出し合いながら覚える


親子で地理の本などからクイズを出し合うと、楽しみながら自然に知識を身につけることができると思います。



クイズを出すとすごく楽しそうに乗ってきてくれますよ♪娘もよく私にクイズを出してきます……!
ニュースなどを見るとき併せてチェックする


ニュースを見ている時、海外の国のことが出てきたら「キッズペディア世界の国ぐに」と「るるぶ 地図でよくわかる世界の国大百科」、地球儀でも位置を確認。
あとはブラタモリを見ているとき、「るるぶ 地図でよくわかる都道府県大百科」で場所などをチェックしています。
新聞を読むとき併せてチェックする


朝日小学生新聞を購読しているのですが、「都道府県さんぽ」というコーナーで都道府県が出てくるので、その時一緒に「るるぶ 地図でよくわかる都道府県大百科」で確認したり、リビングの地図でチェックしています。
朝日小学生新聞に関する記事はこちら
旅行などに行く前に場所を確認する


旅行に行く前に、「るるぶ 地図でよくわかる都道府県大百科」でその場所、有名なものなどを娘と読んであらかじめ知識をつけてから出発します。



日常的に地理の本を見る機会を作るようにしています。
【番外編】地理を学べる知育商品を紹介
番外編として、お風呂に貼れる日本・世界地図と地理が学べるゲームをご紹介します。
学習日本地図・学習世界地図
お風呂に貼れるタイプの地図、学習日本地図と学習世界地図(JTBパブリッシング)です。
今お風呂で使っている学習日本地図、学習世界地図ともに中学年用ですが、学習日本地図は低学年用から高学年用があり、学習世界地図には中学年用と高学年用があります。
学習日本地図(中学年)では、
- 都道府県名の他に、県庁所在地、平野、山地などが載っている
- 伝統工芸品や特産品も学べる
- 地図記号や気候についても記載がある
学習世界地図(中学年)では、
- 全ての国の首都、大陸名、主な河川の名前が載っている
- 各国の有名なものや場所が紹介されている
- 国旗や世界のあいさつも載っている
日本地図の「探してみよう」と世界地図の「やってみよう」のクイズに挑戦することで、知識の定着につながります。



お風呂だと毎日いやでも見ることになるので、自然と地図が頭に入りますよ!




すみっコぐらし日本旅行ゲーム


すみっコぐらしと日本を旅しながら楽しめるゲーム「すみっコぐらし日本旅行ゲーム」。
このゲームの推奨年齢は5歳以上です。
娘がすみっコぐらしが大好きで、小1の時に購入したのですが、どれくらいやったのかわからないくらい遊んでいます。


すみっコたちがとにかくかわいいので、すみっコぐらしが好きな方にはおすすめです!


何回もやっていると日本の都道府県とその土地の有名なものが大体頭に入ります。
好きなすみっコを選んで、すみっコと日本を巡りながらその土地の名産物(思い出カード)を取っていって、1番早くゴールした人が勝ちなのですが、娘は負けるとくやしがって大泣き……。
でもまたやりたい!となるのでそれだけおもしろいようです。



みんなでワイワイ楽しみながら、日本の地理の知識が身に付きます!


すみっコぐらし日本旅行ゲームで遊んだ感想を紹介した記事はこちら


どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5


ドラえもんたちと日本・世界・はたまた宇宙旅行まで楽しめるどこでもドラえもん日本旅行ゲーム5。
日本旅行ゲームは、上述の通りすみっコぐらしバージョンも持っていてそちらもお気に入りなのですが、ドラえもん日本旅行ゲームは日本だけでなく世界旅行や宇宙旅行もできるということで購入しました。
みんなで楽しみながら、日本と世界の地理、はたまた宇宙のことも学べておすすめです。





子どもはもちろん大人でも知らないことが結構あって、ものすごく勉強になります!




るるぶ 都道府県いちばんかるた


5通りもの遊び方がある「るるぶ 都道府県いちばんかるた」。
都道府県の名産品などはもちろん、人口や面積など都道府県の詳しいことまで学べます。
また「かるたの音声読み上げ機能」がついていて、2人だけでも遊べます。





音声読み上げ機能がついていて、読み上げ不要なので、みんな一緒にかるたを楽しめますよ♪






知育ゲームを15個紹介している記事はこちら▼


地理を楽しく学べるアイテムまとめ:親子で楽しみながら地理の知識を身につけよう!
ここまで地理を楽しく学べる本について、下記の内容を紹介しました。
- 日本の地理を学べるおすすめの本6冊
- 世界の地理を学べるおすすめの本4冊
- 地理の本の活用法
- 【番外編】お風呂に貼れる日本地図・世界地図、地理の知育ゲームの紹介



親子で一緒に楽しみながら地理を学びましょう!


コメント