「Z会の紙の教材とタブレット学習、一体どちらを選べばいいの……?」
わが家は記述力を鍛えたかったので、Z会の紙の教材(小学生コース)を選びましたが、タブレットコースにもいろんなメリットがあります。
本記事では、紙の教材とタブレットコースの違い、それぞれのメリット・デメリットを中心に紹介します。
小学生コースかタブレットコースかどちらにするかお悩みの方、ぜひ参考にしてみてくださいね!
娘がZ会小学生コースを4年間継続しているZ会員です(現在小5)。
本科(国語、算数、理科、社会、英語)専科(作文)を受講しています。
結論
- じっくり考える力を養いたい
- 記述力を鍛えたい
- お子さんの日々の学習に関わることができる
- 発展的な問題にも挑戦したい
- これから学習習慣を身につけたい
- スピード感をもって理解したい
- お子さん自身で学習を進めてほしい
- できるだけ親の負担を減らしたい
- 紙の教材に場所を取られたくない
Z会のキャンペーン情報
資料請求キャンペーン
画像出典:Z会公式HP
90年にわたる歴史と実績を誇るZ会が提供する通信教育。
ハイレベルな学力を目指すお子さんや、じっくり考える力を育みたいご家庭にピッタリの教材です。
今資料請求すると、大ボリュームの『おためし教材』に加え、文章題が中心の”ほね”のある問題を厳選した『ほねぶとワーク』も無料でゲットできます!
ぜひこの機会に、Z会ならではの良問を体験してみてください。
\ 最短1分で申込完了 /
今だけの特典をお見逃しなく!
ほねぶとワークプレゼント〆切は、2025年6月30日(月)まで
Z会の入会はコチラ▶︎▶︎Z会公式HP
タップできる目次
Z会小学生コースと小学生タブレットコース6つの点を比較
小学生コース(紙の教材)とタブレットコースの違いについて、以下6点を比較します。
読みたいところにジャンプできます
受講教科
小学生コースは紙の教材、小学生タブレットコースはタブレットでの学習となります。
まずは、受講できる教科の違いを見ていきましょう▼
| 小学生コース
 | 小学生タブレットコース
 |
---|
教科の選択 | セット受講 | セット受講 |
教科の種類 | 国語・算数・経験学習 英語・プログラミング学習
オプション講座:みらい思考ワーク | 国語・算数・みらいたんけん学習 英語・プログラミング学習 |
参照元:Z会公式サイト
| 小学生コース
 | 小学生タブレットコース
 |
---|
教科の選択 | 1教科から受講可能 | セット受講 |
教科の種類 | 本科:国語・算数・理科・社会 専科:英語 思考・表現力 プログラミング学習 | 国語・算数・理科・社会・英語・ 未来探求学習・ プログラミング学習
※「思考・表現力」講座は、 タブレットコースと併せての受講が可能 |
参照元:Z会公式サイト
タブレットコースがセット受講なのに対して、小学生コース3年生からは1教科からの受講が可能になります。
3年生からの目的別講座(小学生コースの専科)は、タブレットコースとあわせて受講することができます。
プログラミング学習は、小学生コース本科、小学生コースタブレットコースを受講中であれば、申込・追加費用なしで利用できます。
タブレットコースは手持ちのタブレットでも始められますよ。
タブレット学習の際は、タッチペンを用意することが推奨されています。
手持ちのタブレットの動作確認⇨1・2年生はこちらから。3〜6年生はこちらから。
内容
それぞれ内容を比較します▼
| 小学生コース | 小学生タブレットコース
 |
---|
教材 | わくわくエブリスタディ ドリルZ 添削問題(オプション以外全教科) | タブレット教材 ワークブック(紙の教材) |
特徴 | 実体験を通して学ぶ「経験学習」がある 有料オプション講座「みらい思考力ワーク」がある | 一人で進められる設計 自動採点機能がついている |
レベルの選択 | なし | なし 子どもの学習状況に応じて、適切な内容の教材が提供される |
参照元:Z会公式サイト
| 小学生コース
 | 小学生タブレットコース
 |
---|
教材 | エブリスタディ 添削問題(全教科) | タブレット教材 (紙の教材が届くこともある) |
特徴 | 自ら学ぶ習慣が身につく しっかり記述力を鍛える じっくり考える力を養う | スモールステップで確実に理解できる設計 自動採点機能がある 問題の解き直し機能がついている |
レベルの選択 | あり 国語と算数は「スタンダード」か「ハイレベル」を選択 理科と社会はスタンダードのみ ※2025年度よりレベルはなくなり、ハイレベル寄りの内容になりました。 | なし 子どもの学習状況に応じて、適切な内容の教材が提供される |
参照元:Z会公式サイト
| 小学生コース
 | 小学生タブレットコース
 |
---|
教材 | エブリスタディ 添削問題(全教科) | タブレット教材 (紙の教材が届くこともある) |
特徴 | 記述力を鍛えることができる じっくり考える力を養える 自ら学ぶ習慣が身につく | タブレットがスケジュールを自動作成 自動丸つけ機能がある 動きのある教材で視覚的な理解を促進 |
レベルの選択 | あり 国語・算数・理科・社会は 「スタンダード」か「ハイレベル」を選択 ※2025年度よりレベルはなくなり、ハイレベル寄りの内容になりました。 | なし 一人ひとりに合わせて出題 |
参照元:Z会公式サイト
1・2年生のタブレットコースはタブレット学習だけでなく、紙の教材も使って「書く力」もつけることができますね。
タブレットコース、自動で丸付けしてくれるんだね。便利すぎる!
画像引用:Z会公式サイト
タブレットコース3〜6年生では「ペンツール搭載機能」がついていて、問題を解く過程を書いて解答を導き出せます。
学習の流れと添削指導の有無
学習の流れと添削指導の有無を見ていきます▼
| 小学生コース
 | 小学生タブレットコース
 |
---|
学習の流れ | 教材が届く ⇩ 「わくわくエブリスタディ」+「ドリルZ」で日々の学習 ⇩ 添削問題(国語・算数・経験学習) ⇩ 添削問題返却後、その復習 | 教材&スケジュール配信 ⇩ 「タブレット」+「ワークブック」で日々の学習 ⇩ まとめテスト ⇩ プラス学習 |
添削指導 | あり 担任指導者による個別添削指導 | なし まとめテストがある ⇧ テストの結果と今後のアドバイスを掲載したメールが届く |
参照元:Z会公式サイト
| 小学生コース
 | 小学生タブレットコース
 |
---|
学習の流れ | 教材が届いたら学習計画を立てる ⇩ エブリスタディで日々の学習 ⇩ 添削問題(受講している全教科) ⇩ 添削問題の復習 | 教材&スケジュール配信 ⇩ タブレットで日々の学習 ⇩ 学習診断リポート ⇩ まとめテスト ⇩ 理解度別ふりかえり問題 |
添削指導の有無 | あり 担任指導者による個別添削指導 | なし 月に一度、学習のフィードバックがある |
参照元:Z会公式サイト
| 小学生コース
 | 小学生タブレットコース
 |
---|
学習の流れ | 教材が届いたら学習計画を立てる ⇩ エブリスタディで学習 ⇩ 添削問題に取り組む ⇩ 添削問題の復習 | タブレットがスケジュールを自動作成 ⇩ 授業+練習問題を繰り返す ⇩ 提出課題に取り組む ⇩ 提出課題の復習 |
添削指導の有無 | あり 担任指導者による個別添削指導 | なし 毎月の総仕上げは自動採点の「まとめテスト」で行う |
参照元:Z会公式サイト
2025年度より、小学3〜6年生タブレットコースでも添削指導が開始されました(未来探究学習を除く)。
タブレットコース、一人ひとりのレベルに合わせた学習をタブレットが選んでくれるんですね!
学習時間
1日あたりの学習時間を比べます▼
| 小学生コース
 | タブレットコース
 |
1年生 | 約15分 | 約15分 |
2年生 | 約25分 | 約15分 |
3年生 | 約30分 | 約20分 |
4年生 | 約30分 | 約20分 |
5年生 | 約40分 | 約30分 |
6年生 | 約40分 | 約30分 |
参照元:Z会公式サイト 2025年6月時点
英語は3・4年生は約15分、5・6年生は約20分です。
全体的に小学生コース(紙の教材)のほうが学習時間がやや多めです。
受講料金
受講にかかる料金を比較していきます。(※2025年6月時点)
スクロールできます
小学生コース(紙の教材) | 小学生タブレットコース |
---|
【みらい思考力ワークなし】 4,760 円/月(12ヶ月払い) 【みらい思考力ワークあり】 5,610 円/月(12ヶ月払い) | 【セット受講】 3,995 円/月(12ヶ月払い) |
参照元:Z会公式サイト 2025年6月時点
※「プログラミング学習」を含む会費
スクロールできます
小学生コース(紙の教材) | 小学生タブレットコース |
---|
【みらい思考力ワークなし】 4,998 円/月(12ヶ月払い) 【みらい思考力ワークあり】 5,848 円/月(12ヶ月払い) | 【セット受講】 4,335 円/月(12ヶ月払い) |
参照元:Z会公式サイト 2025年6月時点
※「プログラミング学習」を含む会費
スクロールできます
小学生コース | 小学生タブレットコース |
---|
本科 【スタンダード】 国算理社英5教科受講の場合(セット割引適用) 7,915 円/月(12ヶ月払い) 4教科の場合(セット割引適用) 6,592 円/月(12ヶ月払い)
3教科の場合 6,069 円/月(12ヶ月払い)
2教科の場合 4,046 円/月(12ヶ月払い)
1教科の場合 2,023 円/月(12ヶ月払い)
|
国算理社英 + 未来探求学習のセット受講
7,480 円/月(12ヶ月払い) |
専科【英語、 思考・表現力】 レベルはなし
2,040 円/月(12ヶ月払い)
| ※ 「思考・表現力」講座は、タブレットコース3年生とあわせての受講も可能 |
参照元:Z会公式サイト 2025年6月時点
※「プログラミング学習」を含む会費
※ セット割引適用後の金額
スクロールできます
小学生コース | 小学生タブレットコース |
---|
本科 【スタンダード】 国算理社英5教科受講の場合(セット割引適用) 8,680 円/月(12ヶ月払い)
4教科の場合(セット割引適用) 7,204 円/月(12ヶ月払い)
3教科の場合 6,528 円/月(12ヶ月払い)
2教科の場合 4,352 円/月(12ヶ月払い) 1教科の場合 2,176 円/月(12ヶ月払い) |
国・算・理・社・英+総合学習のセット受講
7,990 円/月(12ヶ月払い) |
専科【英語、 思考・表現力】
2,040 円/月(12ヶ月払い) | ※ 「思考・表現力」講座は、タブレットコースとあわせての受講も可能 |
参照元:Z会公式サイト
※「プログラミング学習」を含む会費
※ セット割引適用後の金額
スクロールできます
小学生コース | 小学生タブレットコース |
---|
本科 【スタンダード】 国算理社英の5教科受講の場合(セット割引適用) 9,980 円/月(12ヶ月払い)
4教科の場合(セット割引適用) 8,364 円/月(12ヶ月払い)
3教科の場合 7,548 円/月(12ヶ月払い)
2教科の場合 5,032 円/月(12ヶ月払い)
1教科の場合 2,516 円/月(12ヶ月払い) |
国・算・理・社・英+未来探究学習のセット受講
8,925 円/月(12ヶ月払い) |
専科 作文 3,400 円/月(12カ月払い)
公立適性 3,145円/月(12カ月払い) | ※タブレットコースと併せての受講も可能 |
参照元:Z会公式サイト
※「プログラミング学習」を含む会費
※ セット割引適用後の金額
スクロールできます
小学生コース | 小学生タブレットコース |
---|
本科 【スタンダード】 国算理社英の5教科受講の場合(セット割引適用) 9,980 円/月(12ヶ月払い)
4教科の場合(セット割引適用) 8,364 円/月(12ヶ月払い)
3教科の場合 7,548 円/月(12ヶ月払い)
2教科の場合 5,032 円/月(12ヶ月払い)
1教科の場合 2,516 円/月(12ヶ月払い) |
国・算・理・社・英+未来探究学習のセット受講
9,775 円/月(12ヶ月払い) |
専科 作文・公立適性・公立作文 各々 3,400 円 /月(12カ月払い)
| ※タブレットコースと併せての受講も可能 |
参照元:Z会公式サイト
※「プログラミング学習」を含む会費
※ セット割引適用後の金額
紙の教材のコースをハイレベルにすると、追加の金額がかかります。
2024年度より、スタンダード・ハイレベルの金額は同じになります(2024年1月追記)。
※2025年度よりレベルはなくなりました。
受講料金は、全学年において紙の教材よりもタブレットコースの方が安いです。
紙の教材は、3年生からはセットで受講にするとお得になりますね。
紙の教材の方は料金パターンがいっぱいあって少し複雑!
2023年度からは、小学生コース1・2年生のレベル選択はなくなり、全体的にハイレベル寄りの内容になりました。
親の関わり
それぞれのコースについて、親の関わりの違いを見ていきます。
スクロールできます
小学生コース | 小学生タブレットコース |
---|
日々の学習について理解度を確認したり、成績を確認したり等サポートが必要。
| Z会から定期的に届くレポートなどを確認する形で関わる。 子どもが一人で進めることができる設計になっているので、親の関わりは大変ではない。
|
小学生コース1・2年生では、実体験から学ぶ経験学習があり、保護者の方が準備や作業など全面的なサポートが必要です。
タブレットコースでは、自動丸付け機能がついていたりと一人で進められるようになっているので、保護者の方の負担は小学生コースと比べると少ないです。
我が家は紙の教材ですが、毎日の学習についてきちんと理解できているか等確認が必要になるのと、間違えたところのやり直しをサポートする必要があります。
Z会小学生コースと小学生タブレットコースのメリット・デメリット
紙の教材とタブレット、それぞれのメリットとデメリットをまとめました。
小学生コース(紙の教材)
のメリットとデメリット
- 記述力を鍛えることができる
- 全学年で添削指導者による個別指導があり、見守られている感がある
- じっくり考える力を養える
- ハイレベルな学力が身につく
- いろんな場面で親のサポートが必須で大変な場合がある
- タブレットコースより受講金額が若干高い※
- 紙がかさばる
小学生タブレットコース
のメリットとデメリット
- 自分に合った内容をタブレットが自動で選んで提供してくれる
- 動画や音声で学べる
- 自動で採点してくれる
- 親のサポートはそこまで大変ではない
- 金額が紙の教材よりも若干安い※
- 学習がタブレット1台で完結するので、教材に場所を取られずに済む
※ ただし、手持ちのタブレットがない場合はタブレット購入代がかかります。
Z会小学生コースと小学生タブレットコースのおすすめな人
メリット・デメリットを踏まえて、紙の教材とタブレット教材それぞれどんな人に向いているかをまとめました。
紙の教材はこんな人におすすめ!
- じっくり考える力を養いたい
- 記述力を鍛えたい
- お子さんの日々の学習に関わることができる
- 発展的な問題にも挑戦して力をのばしたい
- 個別の添削指導をしてほしい
タブレットコースはこんな人におすすめ!
- お子さん自身で学習を進めていってほしい
- 動画や音声を使って学びたい
- スピード感をもって理解したい
- Z会から届くレポートなどを確認する形で、それほど負担なくお子さんの学習に関わりたい
- これから学習の習慣を身につけたい
Z会小学生コース・タブレットコースに関するよくある質問
Z会小学生コース・タブレットコースに関するよくある質問をまとめました。
- 受講途中でコースを変更できる?
-
受講途中でもコース変更できます。
小学生コース本科・専科「英語」と小学生タブレットコースはカリキュラムが一緒なので、抜けもれなく学習を続けられます。
- 添削指導はある?
-
紙の教材・タブレット両方に添削指導があります。
ただし、タブレットコースの未来探究学習には添削指導はありません。
- 必要な科目だけ受講することはできる?
-
小学生コース3年生からは1教科から受講でき、タブレットコースはセットでの受講のみになります。
Z会小学生コースと小学生タブレットコース比較のまとめ
ここまで、
- 紙の教材とタブレットコースの比較
- 各メリット・デメリット
- それぞれのおすすめな方
以上を3つを紹介しました。
紙の教材かタブレットどちらが良いか、まずはお試し教材で体験してみることをおすすめします。
実際に手に取ってみて試してみると、お子さんに合うかどうかなど具体的にイメージができますよ!
タブレット教材のお試しはこちらから
1・2年生向けおためしコンテンツはこちらから
3・4・5・6年生向けおためしコンテンツはこちらから
Z会に資料請求すると、Z会小学生コースの教材が体験できる「学年別おためし教材」がもらえるので、ぜひ手に入れてくださいね(無料)。
\ カンタン3分で申込完了 /
おためし教材がもらえます(無料)
この記事が紙の教材かタブレットどちらが合うかの判断材料となればうれしいです!
下記の記事では通信教育教材5社を比較していますので、ぜひ併せてお読みください。
あわせて読みたい
【徹底比較】小学生におすすめの通信教育6選!
通信教育たくさんあってどれにしたら良いかわからない 子どもに合った教材を見つけたい! お値段結構するし、失敗は避けたいな…… ひとくちに小学生の通信教育といっても…
コメント