- Z会小学生コース4年生の内容をくわしく知りたい!
- 実際に小学生コース4年生を受講してみてどう?
そんな方に向けて、Z会小学生コース4年生の内容と実際に受講しているリアルな感想を中心に、画像を交えながら徹底的に解説します。
娘がZ会をペースメーカーとして学習を進めてきて4年目。

Z会の教材は、娘の考える力や記述力をとことん鍛えてくれています。

Z会小学生コースの受講を迷われている方、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね!
娘がZ会小学生コース(ハイレベル)を3年間継続しているZ会員で、今のところすべての教材をこなしてきました。
本科・専科ともに、すべての教科(国語、算数、理科、社会、英語、思考•表現力)を受講中です。
気になるところまで読み飛ばす
Z会小学生コース4年生の基本情報


Z会小学生コース4年生(紙の教材)について、下記4点を解説します。
受講教科
小学生コース4年生の教科は、本科(国語・算数・理科・社会)と専科(英語、思考・表現力)があり、1教科から受講可能です。



本科のみ、専科のみでも受講できますよ。
国語と算数はレベルを選択できる(※2025年度よりレベル分けは廃止)
スタンダード | 基本(教科書レベル)+応用 |
ハイレベル | 基本(教科書レベル)+応用+発展 |
小学生コース4年生の国語と算数にはレベルがあり、「スタンダード」か「ハイレベル」のどちらかを選びます。




「スタンダード・ハイレベルの共通の問題」と「ハイレベルだけの問題」があり、ハイレベルを選んだ場合は発展問題が1問追加されています。
レベルを選ぶ目安は下記の通りです。
わが家は発展問題にも挑戦したかったので、ハイレベルを選択しました。



レベルはあとから変更できますよ!
変更締切日までに手続きすれば、翌月からレベル変更できます。
手続締切日をZ会マイページから確認する方法はこちらをタップ




各コースの締切日をチェック。締切日までに手続きできれば翌月に変更できます。


4年生の理科と社会にはレベルはなく、スタンダードのみです。


1ヶ月の学習の流れ
1ヶ月の学習の流れは下記の通りです。
教材は月末に届きます。


学習カレンダーと学習おうえんシールを使って、計画を立てます。





計画の立て方がわからない場合は、モデルスケジュールを参考にしましょう。モデルスケジュール通りでもOK!
Z会マイページから「スケジュール例」を確認する方法はこちらをタップ




スケジュールがパターン別に分かれているので、自分に合ったスケジュールを確認します。







エブリスタディで間違えた問題は、月末にもう一度解き直しています。
添削問題と一緒に、担任の先生への「おたよりカード」(本科のみ)も提出します。


Z会の添削問題の提出方法についてはこちらをご覧ください▼




添削問題が返ってくる前に、Z会マイページを活用して早めに復習することもできます。
わが家では添削問題をアプリで提出し、次の日にZ会マイページの解答解説を使って丸つけしています。



添削を解いた記憶が薄れる前に復習できて便利ですよ♪
Z会マイページを使った復習方法についてはこちらをご覧ください▼


受講料金【2025年度】
小学生コース4年生 | 12ヶ月一括払い | 6ヶ月一括払い | 毎月払い |
(国語・算数・理科・社会・英語) | 5教科8,680円/月 | 9,960円/月 | 10,600円/月 |
4教科 | 7,204円/月 | 8,228円/月 | 8,740円/月 |
3教科 | 6,528円/月 | 7,296円/月 | 7,680円/月 |
2教科 | 4,352円/月 | 4,864円/月 | 5,120円/月 |
1教科 | 2,176円/月 | 2,432円/月 | 2,560円/月 |
専科(思考・表現力) | 2,040円/月 | 2,280円/月 | 2,400円/月 |
上記はスタンダードの価格で、ハイレベルの場合は1教科につき170円/月(12ヶ月一括払いの場合)足します。
毎月払いに比べて12ヶ月一括払いは15%オフ、6ヶ月一括払いは5%オフになり、一括払いがお得です。



4教科以上受講すると、さらに「セット割引」が適用されてさらにお得♪
返金手続きなどの解約方法についてはこちら▼


Z会受講料の支払い方法についてはこちら▼


Z会小学生コース4年生|毎月届く教材


Z会小学生コース4年生で、毎月届く教材は下記4点です。
毎月届く教材を1つずつ紹介します。
エブリスタディ(メインのテキスト)
「エブリスタディ」は、毎月のメインのテキストです。


他の通信教育と比べると、キャラクターの登場は控えめで文字は多め。


全ページフルカラーのシンプルで学習に集中できるテキストです。
シンプルな中にも図解や写真を交えて、ビジュアルでも理解が進む様に工夫がされています。



やさしい色使いで読みやすいですよ!
スタンダード・ハイレベル共通の問題にも、難しい問題や「プログラミング的思考」対応問題があります。
「プログラミング的思考」対応問題で身につく力は?
「プログラミング的思考」対応問題に取り組むことで、下記3つの力が身に付きます。
- 論理的思考力
- 問題解決力
- 想像力
「エブリスタディ」を教科ごとに解説します。
国語


スタンダードは全4回、ハイレベルは全5回で、1回につき4ページです。
ハイレベルでは、3ページにわたる文章を読んで、8問の問いに答える難易度高めの問題があります。



国語は教科書準拠ではなく、Z会オリジナルカリキュラムなので、いろんな文章に触れられて、読解力を鍛える良い機会になっています。
算数


スタンダードは全5回、ハイレベルは全6回で、1回につき4ページ。
毎月の学習は、教科書のレベルの確認と確認問題を解いてから練習問題へという流れで構成されているので、無理なく段階を追って力をつけることができる仕様です。
特にハイレベルの問題は、じっくり考えて解く問題が多く、思考力が鍛えられます。



じっくり考えて解く問題が多いのは、Z会の教材ならではの特徴です!
理科


理科は全3回、1回につき4ページあります。
4年生の理科はレベルはなく、スタンダードのみです。



図や写真がふんだんに使われていて、パッと見てわかりやすいですよ♪
社会


社会は全3回、1回につき6ページあります。
1回ごとに、重要事項をまとめた「ここが大切!」のコーナーがあり、効率よく知識を定着させるのに役立ちます。


英語(専科)


英語は全4回で、1回につき6ページ(ほかに復習が2ページ)。


Webアプリ「エブリスピークワールド」(音声)を聞きながら進めます。



英単語や英文を聞いて実際に発音したり、書いて練習できるところも気に入ってます!
Z会「専科の英語」のレビュー記事はこちら


思考・表現力(専科)


思考・表現力は全3回で、1回につき4ページ。
親でもうなる問題があり、答えにたどり着くまで時間がかかることがあります。



ちょっと大変な場合もありますが、試行錯誤力を身につけるのにぴったり!


てんさく問題とおたよりカード
すべての教科に添削問題があるのは、Z会だけです。


月に一度、てんさく問題に取り組んで提出。


丁寧に添削されて返ってきます。
担任の先生への「おたよりカード」(本科のみ)も一緒に出すとお返事がもらえます。



先生からのお返事を読む娘は、毎回とてもうれしそうです♪
また添削問題を提出するともらえる「努力賞ポイント」を貯めて、好きな賞品と交換できる「努力賞制度」があります。





4年生になって初めて努力賞ポイントを賞品に交換して娘が大喜び♪ 学習のモチベーションにつながります !


学習カレンダーと学習おうえんシール


学習カレンダーと学習おうえんシールを使って学習の計画を立て、学習が終わったら「終わったシール」を貼ります。





シールを貼ることで終わったところが見える化できるので、進捗状況が把握しやすいですよ。
ゼロから全部学習計画を立てるのは面倒なので、わが家はおすすめスケジュールをそのまま活用し、ちょこっとアレンジして使っています。
子ども向け&保護者向け情報誌


子ども向け情報誌の「エブリ情報局」は、フルカラーで8ページものボリューム。
子どもをひきつけるおもしろい内容が盛りだくさんです。



「わいわいおたまクラブ」と「どっちで笑」がお気に入り!


保護者向け情報誌「Z-SQUARE Letter」は、その時々に役立つ学習情報のトピックが載っていて、トピックの詳しい内容は、QRコードから「Z-SQUARE」のサイトで見られます。
「Z-SQUARE」は月に2回更新があり、更新のお知らせがメールで届きます。



たくさんの気づきがあり、助けられることが多いです。
Z会の資料請求で届くもの(限定特典は変わります)


ボリュームたっぷりのおためし教材(無料)


Z会小学生コース4年生のメリット・デメリット


実際にZ会小学生コース4年生を受講していて、気に入っているところ(メリット)とちょっと気になるところ(デメリット)は下記の通りです。
【メリット①】学習の習慣が身につく
Z会の「学習カレンダー」の計画に沿って勉強を進めているうちに、学習に取り組む習慣が自然に身につきました。


また「学習カレンダー」に「終わったシール」を貼ることで達成感につながり、学習を続けようという気持ちにさせてくれます。



学習カレンダーで学習の進捗状況がひと目でわかるのも便利ですよ!



1ヶ月やりきったっていうのがわかって、うれしくなるよ♪
【メリット②】記述の練習がしっかりできる
Z会小学生コースの教材は、答えを選ぶ問題だけでなく、記述式の問題がたっぷりあり、記述力アップに大きく貢献してくれます。


自分で考えたことを言葉にして書く作業は、記述力はもちろん、思考力の向上にもつながると感じています。



記述力が鍛えられるのは、紙の教材だからこそ!
【メリット③】難しい問題に挑戦できる


ハイレベルはもちろん、スタンダードでも教科書より難しい問題が出題されます。
問題文の文字も多めで、読解力が必要です。



あれこれ試して考える力が鍛えられるのを感じています……!



むずかしい問題はいっぱい悩むけど、解けるとスッキリ!
【メリット④】くわしい解説


エブリスタディの解答解説である「エブリスタディ 答えと考え方」。


まるごと1冊が解答解説で、この解説がなんといってもものすごく丁寧に書かれてあるんです!


特に国語の解説がお気に入りで、実際に子どもが正解にたどりつけるように、
- 囲んでみよう
- 読んでみよう
- 注目しましょう
など、行動をうながしてくれます。
また語りかけるように説明してくれるので、子どもでも親しみやすくなっていますよ。



正解の根拠になるところに線をひいたり囲ったりして、答えを導くようになりました。
【メリット⑤】1年間同じ先生に添削してもらえる
Z会小学生コースでは、1年間同じ先生に添削指導してもらえます。


できたところは褒めてくれて、間違えたところはどこに注目して答えを導き出せば良いのかなど、一人ひとりに沿った丁寧なアドバイスをしてくれますよ。



1年間同じ先生に見守ってもらえて、親としても心強いです!
【デメリット①】親の出番が多め
ハイレベルの問題や思考・表現力の問題はけっこう難しい場合があり、子どもが「わからなーい!」となった時は、正解までの道すじを一緒に考え、サポートする必要があります。



学習に関われることは、子どもの理解度を把握できるなど良い面もありますが、大変だなあと思うこともあります……!
お子さん1人で学習を進めてほしい、親の出番はなるべく少なめがいいなという場合は、自動採点機能のついた「Z会のタブレットコース」がおすすめです。
紙の教材とタブレットを比べた記事はこちら


【デメリット②】練習量が足りない場合があり、他で補う必要がある
Z会の問題は質が良く満足しているのですが、
- ちょっとこの計算が弱いから練習したい
- 基礎をもう少し補強しておきたいな
- 同じような問題をもっと解きたい
という場合があり、そんな時は市販の問題集も導入して補強しています。
Z会の良質な教材をベースにして、弱い面やもっと伸ばしたいところを発見した場合は、他でもちょこっと補うというのがわが家の今のところのベストです。



Z会は「ほど良い量」だからこそ、忙しい時でも毎日学習を続けられて、学習の習慣につながっているんだなあと実感しています。
Z会小学生コース4年生はこんな人におすすめ
Z会小学生コース4年生をおすすめできる人は下記の通りです。
小学生コースハイレベルの場合は、公立中高一貫校の受検や中堅私立中学受験に対応できますが、難関国私立中学受験を予定されている方は、Z会の中学受験コースの受講を検討されることをオススメします。



小学生コースと中学受験コース両方のおためし教材がもらえるので、どちらも気になっている方は両方手に入れてくださいね!
小学生コースのおためし教材と中学受験コースのおためし教材




Z会小学生コースに関するよくある質問
Z会小学生コースのよくある質問をまとめましたので、ご参照ください。
- エブリスタディでどうしてもわからないところがあったら質問できる?
-
「質問メール」(Z会マイページから質問を送信)か「しつもんカード」(郵送)で、質問できます。
Webサイトは4営業日、郵便は7営業日以内に回答がきます。
Z会マイページから「質問メール」を送る手順はこちらをタップ
STEPZ会マイページの「教材サポート」を選択Z会MyPage STEP「質問メール」を選択STEP「新規質問メール投稿」を選択郵送で質問する場合は、ページ下にある「しつもんカードダウンロード」からしつもんカードを印刷・記入し郵送。
STEP教科を選択し質問者を入力して次へを選択STEP質問タイトルと質問内容を記入し、次へを選択STEP内容を確認し、送信! - 受講費を一括で支払った場合、途中で退会することになったらお金は戻ってくるの?
-
受講月数に応じて、残金を精算して返金されます。
ただし自動で返金されず、自分で手続きが必要です。
- 受講途中でコースを変更できる?
-
受講途中でも、小学生コース・小学生タブレットコースどちらかへの変更ができます。
小学生コース本科・専科(英語)と小学生タブレットコースはカリキュラムが同じなので、抜けもれなく学習を続けられます。
- 小学生コースのレベルは、何年生から選べるの?
-
小学生コース3年生から、スタンダードかハイレベルのどちらかを選択できます。
まとめ:Z会小学生コースは考える力や記述力を養うのにぴったり!


ここまでZ会小学生コース4年生について、下記5点を解説しました。
- 基本情報
- 毎月届く教材
- メリット・デメリット
- おすすめな人
- よくある質問
考える力や記述力を養うのにぴったりなZ会の小学生コース。
小学生コースの受講を迷われている方は、まずはZ会の教材を試してみるのがオススメです(資料請求すると、ボリュームあるおためし教材が無料でもらえます)。







ぜひ「おためし教材」を手に入れて、Z会の良問を体験してみてくださいね♪
\カンタン3分で申込完了/
おためし教材がもらえます!
無理な勧誘はありません












コメント